神奈川県立座間高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ゆゆ) 自立学習塾RED(レッド)出身
- ニックネーム
- ゆゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 自立学習塾RED(レッド) に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
静かな環境に適度な温度、周りからの視線がきにらならないように塾の環境を整えてもらえるよう頼んだ。チョコレートなどの糖分などを好きな時間に食べてもいいように頼んだこと。そういうふうにすることで自分から学習するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な英語に力を入れる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行き、話を聞いたことで、自分の進路について想像できて、さらに勉強を頑張ろうと思えたから。色んなところを見比べたことで自分に合う志望校を決められたから。また、学校の雰囲気が自分に合ったところを選べたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理して体調を崩したくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
集団は苦手だったが、個別は高いため、集団の中で個別でやるのを選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通ってたことで、受験の際にどんなところに注目して勉強したらいいか、どの問題は落としちゃいけないか、どのぐらいのペースで解くべきか分かったから。また、解説などがしっかりして解いたままになることがなかったから。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山学ぼう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外の食事や掃除などの家事を親がやってくれていて、勉強に集中しつつ、健康的なご飯を食べることが出来た。睡眠時間もしっかり確保して、家族の声が聞こえないようにぐっすりと寝れる環境を作ってくれたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親への感謝を忘れずに、ストレスなく過ごそう。朝の準備やお風呂などに時間をかけずに、その分もたくさん寝れるように心がけよう。体調管理を心がけ、特に食事を取りすぎたり、少なすぎたりしないようにしっかり食べよう。
その他の受験体験記
神奈川県立座間高等学校の受験体験記
塾の口コミ
自立学習塾RED(レッド)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
入塾するときの塾の説明、体験授業の塾長の原澤さんの対応がとても親切で分かりやすく、何より娘が楽しかったからここにするって言った時はここしかないなって思い決めた理由です。 その後の対応も授業も凄く満足です。 勉強もしっかり見てくれているので色々な方にオススメです。