1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 北海道大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(ジョージ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ジョージ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 農学部 B判定 不合格
2 北海道大学 水産学部 A判定 合格
3 大阪大学 理学部 A判定 未受験
4 名古屋大学 農学部 A判定 未受験
5 東京理科大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高2
  • 専修学校 山梨予備校 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 4時間以上
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

模試を積極的に申し込んで、勉強しなければいけない状況を作った。また、各科目に自分の興味を持つ部分を探して、好き嫌いなく勉強を楽しめるようにした。娯楽の時間も勉強と触れ合うことで、勉強が趣味になるような環境を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を客観視して高望みしないようにする。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に実際に行って、その学校の研究や学生の雰囲気を感じて、その大学に行きたいと思わないと勉強する意味を見出せなかったから。また、憧れの大学に実際に行くことで受験勉強のモチベーションが上がった気がしたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

だいたいb判定からc判定くらいの学校が本命だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命は自分の偏差値と同じくらいのところを受けるべきである。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 100,001円以上
高2 週5日以上 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

有名な講師がいるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初入塾したときは偏差値が50程度だったが一年で70程度まで伸ばすことができ、受験校の幅が広がった気がした。また、勉強習慣が身についたことで予習復習などの習慣もついて、成績が大幅に上がった気がした。また、自分だけでは知ることができない受験でのテクニックなども講師から教えてもらうことができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 専修学校 山梨予備校
科目
  • 日本史
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りすぎずに一つずつ講義を受講していくべきである。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎晩寝る前に次の日にすることを緻密に考えてから寝ることで、一日を効率よく使うことができ、後先のことも考えながら勉強することができた。またそれにより、時間を大切にするようになり、寝る時間や起きる時間も大体固定されて、常に良いパフォーマンスを出せるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だけが人生ではないので多少ゆとりをもって勉強に取り組んでいればさらに成績を伸ばせたと思う。勉強以外にも学校活動や部活動などを両立して頑張ってみてもよかったと思う。また、大学生になっても生活しやすいように、親の手伝いや家事を積極的に取り組むべきだった。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

専修学校 山梨予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

この予備校に通学したおかげで合格する事ができました。  先生方も事務の方も挨拶も丁寧で好感が持てましたし、予備校に行ったからこそ 大学の4年間真面目に通う事ができました。 苦手だった英語も学び ウクライナへのボランティア活動に参加したり、バリや、タイにインターンシップをしたり充実した大学生活でした。  おかげさまで、娘も今年から 希望していたメディア業界で就職し、忙しくも充実した生活を送っております。  本当にお世話になりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください