1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 武南高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

武南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(ウサギママ) 個別指導塾ノーバス出身

ニックネーム
ウサギママ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立大宮北高等学校 B判定 不合格
2 武南高等学校 A判定 合格

進学した学校

武南高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もう少し早くに対策できていたらと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

○部屋での勉強ではなくリビング ○スマホの預かり ○部活動への体験参加 ○過去問のスケジュール調整を日を分けてやった ○過去問は、2周した ○記入したものに関しては塾に事前にコピー依頼

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科は、わからなくなった時期からもう一度、やり直した方がいい。子どもの学力をある程度把握しておいた方がよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

細かい活動や、パンフレットに掲載されてない情報は、先輩に聞いていた。子どもは、進学2割普段の様子が8割気になっていたので、体育祭、文化祭、後夜祭、修学旅行、制服、部活動の実績は在校生がいて、非常に参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

苦手得意項目で、何が出題されるかによってわからないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語の基礎をもっと早くから、手助けできる環境を作ってあげれば良かった

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導塾ノーバス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導で、生徒一人ひとりの学力や理解力に合わせた指導が受けられる
  • 教科・内容・ペースまで細かく調整された学習プランで、無駄なく学べる
  • 毎回同じ講師が担当してくれる「担任制」で安心して学べる
口コミ(394)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

雰囲気をみて子どもが決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習をすることになり、毎日勉強時間の確保をするようになった。 個人塾だけど、夏期講習などで知り合った同級生と、切磋琢磨で勉強していた。 個人塾なので、わからない所の質問をすることで、自主性が身についた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に、授業内容をこちらからお願いする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

○分からない問題は一緒に解いた ○寝る時間は決めて、寝不足にならないように配慮した ○わからない所はメモをして塾の先生に報連相。 ○集中力が切れるころにぶどう糖摂取 ○兄弟姉妹にも、協力してもらう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

○1学年から、定期考査の間違った問題を確認した方がよい ○塾に通わせてない時は、学校の先生に質問できるよう促しをしておく ○子どもの特性を知る →範囲が決まってると点数がよいetc ○任せっきりはよくない事がよくわかった

塾の口コミ

個別指導塾ノーバスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください