滋賀県立水口東中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ぽんスケ) 学習塾まなびや(滋賀県)出身
- ニックネーム
- ぽんスケ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 学習塾まなびや(滋賀県) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 学習していない |
| 小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ダメ元で受験しました。塾も小学生はあくまで補講塾ですとの事でしたので、勉強のクセがつくことを期待して入塾させました。正直受験も合格するとは思っていなかったので、合格した時は私も子供も喜びました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ほとんど塾での勉強と塾の課題だったと思います。ある程度の余力を残して状態での勉強であり、程々に友達と遊んだりできる程度の余裕を持ちながら、勉強に集中できる場所を塾に提供していただき、子供にあった課題を出していただいていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行動は絶対に糧になる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
家の近くの中学受験ができる学校がそこだけで、子供自身がスポ少の先輩から聞いて、受験しようと思ったようです。チャレンジする事の大切さを早いうちに自ら身をもって経験した事は素晴らしい事だと今でも思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジする気持ちは必ず糧になる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 自分の意見を発言できる和気あいあいとした環境
- 効率が良い勉強方法をアドバイスしてくれる塾
- 不思議に思ったことを調べる力がつく塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家から近い事と、上の子の時に某大手進学塾に通わせたが、偏差値がどんどん下がって、大変な目にあったので、大手じゃなくて個人でやってる塾にしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
嫌い、絶対無理!と言っていた英語が、何気にどんどんテストの点数が上がってきました。今でも「英語絶対無理」と言いながら、安定して高得点を取り続けています。知らないうちに英語の学習のコツを身につけているのかもしれないと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどで良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
スポ少をしていたのですが、最後の大会前に足の怪我をしてしまい出場できなくなりました。色々あり悔しさもあったのかスポ少を辞め、受験をすると決めました。また受験に向けて生活が崩れないように、生活のリズムを出来るだけ親が管理できるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をするのは子どもなので、まず子供の意見を尊重した方がいいと思います。 親としてできる事は、子供を思った通りに動かすのではなく、子供がどのように進みたいのかを自ら話したい環境を作ってあげる事だと思います。