愛媛県立松山東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(ソフトテニス愛好家) ably出身
- ニックネーム
- ソフトテニス愛好家
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛媛県立松山東高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛媛県立松山南高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 済美高等学校(愛媛県) | A判定 | 合格 |
| 4 | 愛媛県立松山北高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 5 | 愛媛大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 6 | 愛媛県立松山中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛媛県立松山東高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず勉強だけでなく部活動にも専念する。そうすれば内申点が増加し絶対に自分の役に立つだろう。さらにいえば結果を残せるとなお良い。推薦受験の道がひらけてくる。推薦受験ができると高校に入った後の勉強を人より早く取り組むことができるためおすすめである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに一歩一歩だ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
どのような校風の学校なのかがわかり、自分に合っているか、合っていないかを判断することができた。さまざまな受験生を見てきた先生から得た情報はかなり信ぴょう性があり、頼りになった。自分が欲しいと思った情報をすでに持っているため学校に頼っておけば特に問題になることはない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは低く見積もって、チャレンジはワンチャンを狙う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと攻めて良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
両親の勉強を教えた講師がいた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団で勉強に取り組むため自分も勉強しなければならないという自覚が芽生えた。さらに、教師から教わることによって自分で予習するよりも充実した時間が過ごせ、時間をより有効的に使うことができた。宿題をしなければならなかったため強制的に勉強時間が設けられたのは良かったことだと思う
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | ably |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はやっとけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを徹底したことで常に最良のコンディションを保つことができていた。そのためどのテストでもある程度高順位を保ち続けることができており、安定した成績を取り続けられた。生活習慣を整えることはやはり重要であったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近くに電子機器は置かないほうが良い。どれだけ頑張っても触ってしまうから。受験に必要のないアプリであったら消してしまってもいい。勉強に専念するために。ある程度ストイックになり本気で取り組むべきだ。夢を叶えるためには。
その他の受験体験記
愛媛県立松山東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ablyの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
第一志望に合格したので通わせたかいがあった。費用はかかったが最終的に合格したので費用は妥当だったかもしれない。塾で勉強の習慣が身につき、模試対策もできた。受験前は自主勉強する場所として集中できる最適な場所となっていた。先生も親身になって進路の相談にのってくれた。