米子北斗高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(うん) 京大進学会出身
- ニックネーム
- うん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 京大進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、毎日の学習計画を細かく立てて実行したことです。やるべき内容を明確にし、進捗を記録することで達成感が得られ、学習習慣も自然と身につきました。また、苦手分野を放置せず小さな課題に分けて取り組むことで、確実に克服できたのも大きな成果でした。さらに、適度に休憩や運動を取り入れることで集中力が長続きし、最後まで安定した学習を続けられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってコツコツやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選択において先輩や友人からの情報が最も役立ったのは、実際の学校生活や受験体験を具体的に知ることができ、パンフレットや公式情報では分からない雰囲気や学習環境を理解できたからです。実際の授業や行事の雰囲気、受験時の工夫や注意点など、公式資料だけでは得られないリアルな体験談を聞けたからです。そのおかげで自分の適性や希望に合う学校を具体的にイメージでき、安心して進路を決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちると怖いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり自分の意思を持ったほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を通して最も大きな変化は、学習習慣と学習姿勢の向上です。家では集中が途切れがちでしたが、塾では同じ目標を持つ仲間と共に学ぶことで自然とやる気が高まりました。また、先生からの丁寧な指導や質問の機会を通して理解が深まり、自分の弱点を早めに発見して克服する力も身につきました。さらに、定期的なテストや演習によって自分の成長を実感できたことが、継続的な学習の大きな支えとなりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って先生のいうことをきく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供の受験時には、毎日の学習計画を一緒に立て、学習後に振り返りを行わせました。また、生活リズムを整えるために早寝早起きを習慣化し、適度な休憩や運動も取り入れ、心身のバランスを保つように工夫しました。他にもリラックスさせる時間も増やしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが家庭学習をするようにするには、無理に強制するのではなく、自然に机に向かえる習慣をつくることが大切です。例えば、毎日決まった時間に短時間でも勉強を始めるリズムをつけ、小さな目標を達成したらしっかり褒めることでやる気が高まります。また、勉強しやすい環境を整え、親が最初は一緒に関わることで安心感を与えると、自分から取り組む姿勢が育ち、徐々に学習が習慣化していきます。
塾の口コミ
京大進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもレベルの高い塾だと思っていましたが やはり思っていた通りで、非常に満足しています。費用は高くなるのですが、その分は見返りはあったんじゃないかとおもってます あと、知り合いが迷っていたらここの塾を教えてあげたいぐらいいいと思います