東北学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(まる) 河合塾NEXT出身
- ニックネーム
- まる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 宮城県泉館山高等学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 東北学院高等学校 | B判定 | 合格 |
| 3 | 東北学院榴ケ岡高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東北学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の努力の成果がまるまる出たなと言う感想と、それでも自分なりには頑張ってきたんだという無念が残っているからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で自習室が開かれていたので、積極的に参加し自分の苦手分野を見つけ、対策に向かって思考できる環境であったことが良かったと思います。過去問も頼めばもらえたので、自身の成果をよく理解する工程として利用できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今から基礎を学び始めても全然遅くないから、詰め込み方に気をつけて。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行って現地の先輩方や先生のお話を聞けるという時点でかなりのアドバンテージだなと個人的に思っています。実際に話してみないと分からないことが多くあることをこの場で知り、それがいい方向に動いたことも幸運でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に偏差値を気にしていたわけではなかったのですが、基本的にプラスマイナス5くらいが許容できる範囲なのかなと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が学校を決めれるということがとてもいいことだから、自信を持って頑張ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いのと、友人も通っていて情報交換にも有利であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期テスト対策や模試対策などを定期的に行っていただけたことと、先生に苦手分野について聞くと、テキストについてくる冊子の答えより詳しい答えが聞けるので、非常に勉強を努力しやすかったです。長期休みの講習も自身の成績の変化に大きな影響をあたえていると思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 秀英予備校 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話をよく聞くと、自分の中でも頭の整理がつくよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が自分の受験に積極的でいてくれたので、困った時なんかはいつだって相談に乗ってくれたし、得意な分野は解けない部分を教えてくれたりしたので、家での勉強で困ったことはあまりなかったと記憶しています。特に自分が苦手としていた分野に関しては、いつでも聞ける先生としての立場をしていてくれて助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もちろん受験に関しての家での自習において、親の努力次第で成績が上昇するということもわかりますが、過干渉しすぎるとかえって邪魔に感じることがあります。子供も初めての受験であることが多いため、自分自身でその緊張と向き合う時間を多くあげてほしいです。
その他の受験体験記
東北学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾NEXTの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
豊富な過去のデータを根拠に、本人に必要な情報や勉強方法を教えてくださり、合格できたからです。面談の話も説得力がありました。地下鉄の駅から歩いて行ける距離で、通学に便利です。自習室もあり、質問しやすい雰囲気だと本人が言っていました。