渋谷教育学園幕張高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(ぺっさん) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- ぺっさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望への合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
特に実践してよかったと感じたことは、「学習計画の見える化」と「こまめな振り返り」です。まず、学習計画の見える化では、志望校の試験日から逆算して、月ごとの目標、週ごとの課題、そして1日単位のやるべきことを手帳やスケジュール表に書き出しました。これにより、漠然とした不安が減り、「今やるべきこと」が明確になったことで、集中力が高まりました。特に、苦手科目の克服にはこの方法が効果的で、計画的に取り組むことで少しずつ成果が見えるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
伝えたいのは「焦らなくていい。だけど、動き出すことは大事」ということです。 受験は長い道のりで、最初から完璧にこなそうとすると気持ちが疲れてしまいます。だからこそ、最初の一歩は「小さくても確実に踏み出すこと」。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットやネットの情報だけではわからない、学校の空気感や生徒の様子、先生方の雰囲気などを肌で感じることができたのは大きな収穫でした。実際に校舎を歩き、授業を見学し、在校生の話を聞くことで、「ここなら通いたい」「この環境なら頑張れそう」といった実感が湧き、志望校への気持ちが明確になりました。また、親としても、通学の安全性や施設の充実度、先生方の対応などを直接確認できたことで、安心して背中を押すことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は、合格可能性が高すぎてもモチベーションが上がらず、逆に高すぎると不安が残るため、「今の実力で届くかどうかギリギリのライン」を意識して選びました。偏差値ちょうど〜+5程度の学校は、努力次第で十分合格が狙える範囲であり、目標としても現実的かつ挑戦的でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「完璧じゃなくていい。まずは一歩を踏み出そう」ということです。 受験は長くて不安も多い道のりですが、最初からすべてをこなそうとすると気持ちが疲れてしまいます。だからこそ、最初は小さなことから始めてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別教室のトライを選んだ理由は、何よりも「完全マンツーマン指導」に魅力を感じたからです。 集団塾ではなかなか質問できなかったり、授業のペースについていけなかったりする不安がありましたが、トライでは講師が常に隣にいてくれるため、わからないことをすぐに聞ける安心感がありました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入塾前は「やらされる勉強」が中心で、自分から机に向かうことが少なかったのですが、個別教室のトライでは授業後に「今日の復習をいつやるか」「次回までに何を準備するか」といった具体的な目標設定があり、それが自然と自習の習慣につながりました。また、講師とのマンツーマン指導の中で「わからないところを自分で整理しておくと、次の授業がもっと効果的になる」と教えてもらい、自分からノートを見返したり、Try ITの映像授業を活用したりするようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「受け身にならず、塾を“使いこなす”意識を持とう」ということです。 塾はただ通うだけではもったいない場所です。講師に質問できる時間、自習室の静かな環境、授業後の振り返り、面談でのアドバイス——すべてが自分の成長のために用意されています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように、毎朝決まった時間に起きて朝食をとり、夜もなるべく早めに就寝するよう心がけました。受験期はどうしても夜型になりがちですが、体調管理と集中力の維持には規則正しい生活が欠かせませんでした。また、子どもが勉強している時間は、家族もテレビを消したり、静かな空間を保つように配慮しました。親も読書や資格勉強などをすることで、家全体が「学ぶ空気」に包まれ、自然と集中できる雰囲気が生まれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「家庭は安心して努力できる場所であることを意識してほしい」ということです。 受験勉強は本人の努力が中心ですが、その努力を支える土台となるのが家庭の環境です。まずは、静かで集中できる空間を整えることが大切です。勉強中はテレビやスマートフォンの音を控え、家族も静かに過ごすことで、自然と学びに向かう空気が生まれます。
その他の受験体験記
渋谷教育学園幕張高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別教室のトライと言うだけあってうちの子供の良いところを良く見ていてくれたと思われる。一人一人の個性にあった方法で指導していたことが第一志望の高校受験に合格した要因と思われる。個別教室のトライに出会わなければ子供は合格していたかわからな