1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 帝塚山学院大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

帝塚山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(なご) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
なご
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 A判定 合格
2 追手門学院大学 経営学部 C判定 未受験
3 神戸学院大学 経営学部 C判定 未受験
4 京都産業大学 経営学部 A判定 未受験

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もっといい大学に行けた可能性がある

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の先生と何回も面談を交わし、その度に偏差値も見るがそれ以上に自分がどの程度その大学に行きたいかというのを改めて考えて実感することが実力にもモチベーションアップにも繋がった。また、実際に大学を見に行くことも大事で、とりあえず勉強時間や内容以外でも受験の役に立つことはたくさんあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣をつけるところから始めよう。それは大学に入っても必要なものなので

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ホームページがわかりにくい学校でも実際見に行くとしっくりくるものがあったり、逆にホームページでめちゃくちゃ好感を得られた大学でも実際在校生の発表を見に行くとすごい低レベルに感じてしまったこともあるため、人から聞いた内容やホームページなどの自称はあまりあてにならない。自分の目で見て確かめること

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

早く受験を終わらせたくて簡単なところを本命にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が早く終わってもその後の大学生活が満足のいく物になるかどうかは本人次第なので、満足いくまで向き合うことが大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12643)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

完全マンツーマンは高いが、集団塾は向いてないと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで、本来中学時代から全く自主勉強をしてなかった私が大学受験の二年ほど前から一日のルーティンの中に勉強というカテゴリーが出来て大学受験のハードな勉強にも耐えれた。また、新しい友人関係も増えた。大学に入ったあとこそ自分で勉強する力というのが大切になるのでこれは身についてよかった。また、資料や課題をペーパーで提供してもらった事で合う教材が自分にもわかり今後1人で勉強する時の役にも経つ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習スペースをよく活用すれば良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

私には弟がいたが、受験期にはリビングで勉強することが多くてテレビをつけないようにしてくれたり夜遅くまで勉強してた時にはココアや夜食を作ってくれるなど様々な形で家族が支えてくれた。授業のスケジュールも把握して送り迎えなどにも取り組んでくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験とは本人だけが頑張るのではなく少なくとも同棲する家族にも影響があるため、全員が同じ意識を持って取り組むことが必要である。主に塾では自分の実力や理想とぶつかって帰ってくるので家庭ではメンタル面なども考慮して関わってあげると良い

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください