千葉県立八千代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(おお) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- おお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
週に1度過去問を解き、できなかった問題や苦手な部分は残りの日に取り組んだり、宿題として出すことで合格に繋がったと思います。また、自分のレベルに合わせて教えてくださったので、とても助かりました。色んなレベルの人がいるので、自分のやり方、レベルに合わせて頑張っていくといいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から勉強しておこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に学校に入っている人や、入っていた人から情報を正確かつ具体的に教えてもらうことで、自分のやりたいことや大事にしていることと合っているかを見定めることができて、とてもいいのではないかと思います。1人だけではなく、複数人から聞くとより良いのではないでしょうか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まあなんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前から勉強しておこう
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは、習慣的に勉強するというくせが身についたと思います。普段のテストもあまり勉強しないタイプだったのですが、通塾してからしっかりと勉強するようになりました。また、苦手科目にも積極的に取り組むようになったと思います。あとはシンプルに頭が良くなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から勉強しておこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あくまでも生活リズムを崩しすぎず、いつもと同じような生活を心がけました。しっかり睡眠をとることで、勉強効率も上がると思います。深夜まで勉強するのも一つの手ですが、しっかり寝て次の日の勉強に備えるというのも有効手段なのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的にはずっと勉強していた方がいいと思います。ただ、休憩時間はしっかりと作りましょう。集中が続くのであれば長く続けるのもいいと思いますが、長く続かないのであれば1時間毎にとるなど工夫をするとよいと思います。自分に合った勉強法を見つけましょう
その他の受験体験記
千葉県立八千代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。