広島大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値59(あ) 鷗州塾出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 鷗州塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家で勉強するのは誘惑が多くてなかなかできなかったため、放課後であれば学校や塾の自習室で夜遅くまで勉強をしていた。休みの日も家ではなく、学校の空き教室や塾の自習室で勉強をし、他の受験生が頑張っているのに負けないよう自分も頑張ろうと努力していた。時には学校や同じ塾に通っている友達と勉強についての話やたわいもない話をしてリフレッシュしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを保つ方法を見つける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学を見学することで実感が湧くし、オープンキャンパスでその大学の良いところを知ることでこの大学に行きたいと強く感じることができる。また、より勉強を頑張ろうと思うことができ、モチベーションを高めることにもつながったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎる目標は現実的ではないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が全てじゃない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週2日 | わからない |
| 高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
長く通っているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に高校3年では志望校だけではなく、いろんな大学の過去問を解くことが多く、学校で教えてもらうこと以上によく出る問題や解き方のコツなどをたくさん教わって、自分が解ける問題の幅をかなり広げることができたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生にしっかり頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強中はできるだけ話しかけないように親が気を遣ってくれていた。夜遅くまで勉強をしている時は早く寝てまた明日続きをするよう声をかけてくれていた。疲れて朝起きれない時でも起こしてくれて、規則正しい生活を支えてくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラと勉強するのではなく、時間を決めて、その時間は絶対に集中するようにする。効率よく勉強できるように無理のない計画を立てる。夜遅くまで勉強はせず、学校や塾の授業中に眠くならないようにする。時には勉強しない日も作り、リフレッシュできるようにする。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。