1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 山村学園高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

山村学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(コマッピー) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
コマッピー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山村学園高等学校 B判定 合格
2 埼玉栄高等学校 B判定 合格

進学した学校

山村学園高等学校

通塾期間

小6
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

子供の意見・希望で学校を決め、親は基本口出ししない方針。そのかわり何処で何がしたいのか、その後どう進みたいのかを沢山聞きました。本人がイメージや何となく選んでいない意思が十分に伝わり、試験まで沢山話をしました。やるからにはきちんとした意思を。決まったら出来る限りではあるけどとことん付き合う姿勢で挑みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

話しを沢山する事は、やはり重要。どんなに話しても足りない事はない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見て感じる事は大切な事です。どんなにレベルが高くても、評判が良くても悪くても、実際に行ってみないとわからない。試験当日に初めて見るよりも予め見てここへ行くという情熱を持って受験勉強に取り組めると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

己のレベルは真摯に受け止め、そのレベルの中で自分のやりたい事が出来る理想の学校を探すのが第一だと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやりたい事・意思は曲げない。学校選びはその次。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応してくれる
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合でも、個別指導補習・自立学習管理で成績アップが可能
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの複数名で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導してもらえる
口コミ(1627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

講師が全員社員だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾での課題は多いが成績の向上が自信になり、こなしてくれたようです。何よりも取り組み姿勢が変わりました。家での勉強時間は多くはないと思いますが、オンオフが出来ているように感じ、明らかに変わったと感じました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 クリエイト進学ゼミ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり講師が大事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

取り組みは特にありません。全て子供に任せた。毎日の勉強時間にムラがあったが、時間が経つにつれなくなってきたし、陰と陽の区別を自分なりに意識しているので口出しはしなかった。メンタルだけは気をつけ、とにかく会話を忘れない事を心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

沢山会話する事は大事だと思う。一人の受験でないことを意識し家族全員での受験であることを忘れずに日々過ごしていく。あとは本人を信じて任せる。モチベーションの維持が大切だと思うので。勉強だけの環境をつくらず、普通の生活をしていました。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

・他塾の話も聞きますがこちらの先生はとにかく面倒見がいいと思います。 ・金額面でもとても安いというわけではありませんが良心的な方だと思います。 ・定期テスト対策もしっかりしていて安心です。 ・生徒のモチベーションを上げるのが上手です。こちらにお任せして良かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください