1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 小樽商科大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

小樽商科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(た) 代々木ゼミナール出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 小樽商科大学 商学部 C判定 合格

通塾期間

高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試、駿台など

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分の得意不得意を模試等を通じてよく把握し、最適な勉強法を見つけて、自発的に頑張る。また、試験は過去問を解くことで、傾向、時間の感覚を掴むことができるので、何度も解くことがとても大切。もちろん、復習をして、同じミスをしないようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生の頃からコツコツ勉強してほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分で調べてること、あるいは、親から情報を得ることも大事だが、学校の先生は何年も受験生への指導をしているので、自分の知らないことも知れるし、結果的に、良い志望校選択に繋がると考えられる。最終判断の前に、一度よく話を聞いた方がよい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまりかけ離れていると、特に三年生の段階では現実的ではないため、プラマイ5ぐらいがよい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、一年生の頃から驕らずに勉強して欲しい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集中して取り組みたかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最も大きな変化は、受験に直結する学習テクニックを身につけられたことです。塾では要点を押さえた解法や頻出パターンの整理方法を学ぶことで、効率よく理解できるようになった。特に時間配分の工夫やミスを減らす見直しの習慣は、模試や過去問演習で大きな成果に繋がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知識、技能の土台となる基礎を丁寧に教えてくれるので、ぜひ選んで欲しい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強に集中できるよう、家庭全体で環境づくりに取り組んでくれた。勉強中はテレビを消し、静かな空間を保つことで集中力を妨げないようにした。また、学習時間と休憩時間のメリハリを意識して声をかけ、無理なく継続できるように工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、勉強そのものを強制するのではなく、学習しやすい雰囲気を整えることが大切だと思う。静かな環境をつくるのはもちろん、模試の結果など努力した過程を認めて声をかけることで子供の自信につながる。

塾の口コミ

代々木ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください