鵠沼高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(ろん) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ろん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
自分の努力がでたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の自習室に行って強制的に勉強をしないといけない環境を作る。 それに、その日にやる勉強をタスクみたいな感じで考えておくことで、勉強をやろうという意欲を出す。 また、同じ本を繰り返すんじゃなく、違う種類や会社の本も2、3回とき直すことが大切だった。 タイマーを測って、何分全力で勉強して何分休憩するなど、切り替えを意識することもモチベーション維持に大切だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年前から勉強すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が自分の性格や環境に合っている高校をいくつか紹介してくれて、その中から説明会に行って決めた。 それに、その塾にその高校に行った先生がいて、その人からも、どんな高校の雰囲気なのかを直接質問したり教えてもらえたりしたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
メンタルが保てる具合
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を見すぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強する習慣がついた。 それに、予習復習をするときの大切さを感じられたから、自分から勉強をしようとする意欲を感じられたから。 塾に通うことによって、宿題も、出るから、必然的に苦手な問題も取り組めるようになるからすごい自分の苦手な部分と得意な部分が明らかになるから良いと思った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかんない問題は絶対に聞くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事を1つやめたことで、勉強に集中して取り組めるようになったし、そろそろ習い事があるから急がないとという焦りもなくなったから、全力で勉強と向き合えるようになった。 勉強だけに集中できるから、他の習い事で悩んでた内容が無くなってより、集中できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間は絶対に短くしないほうが良いと思う。 それに、テレビとスマホを見る時間はいつもの二分の一くらいの時間にするべしだと思った。 それに、できれば親に勉強のことはあまり聞かれたりしても答えないほうがメンタル面でも良いと思った。 机の上には絶対にスマホとかゲーム機を置かない
その他の受験体験記
鵠沼高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。