佐久大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値35(ちくわーん) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- ちくわーん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校ではなかったが学んだことが活きた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強を行う場所を決めて自分が集中しやすい環境を作った。また、科目ごとに勉強をする時間帯や勉強時間を決めて予め勉強しなければいけない状況にしていた。逆に勉強が進まない場所を見つけて、その場には長く滞在しないように心がけていた。加えて、体調管理としても早寝早起きのルーティンを作っていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語帳に取り組むことを勧める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分が進みたい学部の中でも、やりたい分野がある大学を探してくれた。そして、大学も自分の偏差値よりも高い大学にすることで、周りの学生や教師の意欲、支援が豊富であることを重点にアドバイスをくれた。また、学費を抑えたかったので偏差値が乖離し過ぎない程度の国公立を一緒に見つけていった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大学入学後も成長していくために高めに設定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を高めに設定して志望校を探した方がよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
質問をしやすい塾にした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学校と中学校と不登校だったため基礎知識は皆無に等しかった。しかし、高校2年生から通塾し始めて英語をbe動詞から勉強し、最終的には準2級の英検を取得できた。2級を取れなかったことは悔やんでいるが、義務教育をまとめに受けていない私としては、基礎も受験としての学びもかなり深められたと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学んだことは復習しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
1日に取り組む勉強の時間と科目を整理した。得意科目、苦手科目をサンドイッチ構造にして取り組んでいた。また、起きた直後から勉強に取り組んでいた。分からない箇所は先生に直ぐ聞き、わからないを放っておかないように心がけていた。ただ、睡眠と体の疲労が釣り合わず日中眠い時間が多かったように思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中を全体的に静かにすること。勉強している時には部屋に入らず、入ったとしても話しかけないことは基本である。また、志望校の話では「◯◯には難しいんじゃない」と希望を折るような声掛けはしないこと。加えて、受験に重要な年末年始も「買い物に行こう」「どこか出かけよう」など、勉強に集中できない誘いはしないこと。総括して、勉強できる環境を家族が促していくことが重要である。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。