大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(にゃんた) 学習塾まなび出身
- ニックネーム
- にゃんた
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 学習塾まなび に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験だからと特別扱いすることなく、家事の分担(お風呂の掃除と自室の掃除、庭木の水やりなど)もさせていていましたが、そのほうが時間を効率的に使い、短めの時間で集中して勉強するという工夫をすることができたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めに受験の準備をしたほうがよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩というか、両親の母校だったので、小さいころから身近な学校だと思っていたことが最大の理由だったと思います。大学進学希望なので、周りの友人たちと高校生活も楽しみながら、3年後の進路選択に向けての準備をするのにも適した学校だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはとにかく合格することが大事だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強し始めるようにしなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
英語が苦手過ぎたので英語だけ受講できるところを探しました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な原因を個別授業でしっかり見つけてもらい、その対策を立ててもらいたいという明確な目標を持って受講に臨んだことが良かったのではないかと感じています。また、そのほうが塾としてもやりやすかったと後で言われていたようでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強し始めるようにしなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験だからと特別扱いすることなく、家事の分担(お風呂の掃除と自室の掃除、庭木の水やりなど)をするようにしていましたが、そのほうが時間の使い方を効率的にできるように自分の学習スタイルを工夫するなどして自発的な勉強ができたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい学校に合格するには自分がどれくらいのレベルなのか、合格までの距離感をイメージできるように模試等を受けておいたほうが良かったのではないかと感じています。そうするともう少し早く受験勉強し始めるようになったのかなと。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾まなびの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家から近く近隣の二つの中学校の生徒限定なので、学校の勉強に応じた授業内容です。中間、期末テスト前にはテスト対策案の勉強をしてくれます。自習室があるので毎日行って勉強できます。春期講習と冬期講習はテキスト代のみで、別料金はとられない。兄弟で通うと下の子供の授業料が半額になるので、良心的だと思います。