1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 福島県立あさか開成高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

福島県立あさか開成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(あ) 高校受験STEP(ステップ)出身

ニックネーム
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立あさか開成高等学校 E判定 合格
2 北海道足寄高等学校 D判定 不合格

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

なし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学習教材を活用して基本事項を自分なりにまとめた後、理解度を高めるために過去問や応用問題にもチャレンジしました。解けなかった箇所や間違えた問題は丁寧に解説を読み返し、ノートにまとめ直して繰り返し復習しました。さらに、疑問点は友人や先生に質問して解消し、知識を定着させるよう努めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に勉強!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、実際に校舎を見学し、授業や施設の雰囲気を肌で感じることができました。また、在校生や先生方と直接交流する機会があり、学校生活のリアルな声や雰囲気を知ることができました。これにより、自分の希望や性格に合った環境かどうかを具体的に判断でき、志望校選択の参考として非常に役立ちました。さらに、具体的な進路や学びの内容について質問でき、将来のイメージを描きやすくなったことも大きなメリットでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

心配だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強しましょう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

高校受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(3272)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない わからない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

立地

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めたことで、学習習慣が身につき、決まった時間に集中して勉強するようになりました。また、分からない問題はすぐに先生に質問できる安心感があり、理解度も向上しました。さらに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで刺激を受け、勉強へのモチベーションが高まりました。定期的な模試やテストの結果を元に自己分析し、弱点を計画的に克服できるようになったことも、大きな変化の一つです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強着手

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親はこどもの勉強スケジュールに合わせて生活リズムを整え、食事や休憩のタイミングを工夫しました。静かな環境を確保し、無理なく集中できるようサポートしたことで、こどもが学習に専念できるようになりました。また、定期的に声掛けをして励ましたり、成果を認めて自信につながる言葉をかけることで、子どものモチベーション向上やストレス軽減にも効果がありました。こうした取り組みを通じて、親子の信頼感も深まりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習活動を充実させるためには、まず静かで整理された学習スペースを確保し、決まった時間に取り組む習慣を作ることが大切です。また、学習の進捗をカレンダーやシールで「見える化」することで達成感が得られ、やる気が向上します。親は無理のない範囲で声をかけたり、子どもができたことを褒めて自信を育むことも重要です。さらに、一緒にドリルや問題を解いたり学校の学習内容を確認し合うことで、親子で学ぶ楽しさを共有できます

塾の口コミ

高校受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男、長女を見て頂きましたが2人とも、希望校に入学できました。 先生達の気持ちも熱く、室長先生の雰囲気もとても話しやすくて何でも相談できる塾でした。 基本は、本人の努力次第なのですが、成績においても受験校を決める時も、冷静に判断して頂けるので追い込まれる事もなく、常に本人の意志を尊重できたので良かったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください