京都大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(ファーマー) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ファーマー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 京都大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 東京理科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都大学 薬学部通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高卒生 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の苦手に向き合い、成績を上げることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
予備校には自習室が併設されており、自分で好きな時間に学習に打ち込める環境が整っていた。このため、授業のない時間帯は積極的に自習室に通い、授業の復習や苦手な分野の学習を進めることができた。分からないところは積極的に先生に聞きに行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を1日8時間以上取る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、それぞれの大学の研究室がどのような研究を行っているのかを見ることができ、自分の普段の学習のモチベーションアップに繋がることができた。また、自分にその大学が本当に合っているかを判断する貴重な材料となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しでも上のレベルの大学を目指したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が納得できる大学を選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
レベルの高い塾として有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾には自習室があり、周りの受験生も休む暇もなく勉強をしているため、それが刺激となり自分のモチベーションを上げてくれた。また、模試があるたびに順位が張り出されるため、上位の成績を取れるような努力を重ねることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に自習室を利用する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には家に帰ってきたらご飯を食べて寝るだけ、という体制を常に整えていた。塾での自習時間が長く、夜遅くまで家に帰らないこともあったため、より体に優しいご飯を考え、出してくれた。また、お風呂を事前に沸かしておくなどの細かい配慮もありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の勉強の邪魔にならないことが1番だが、勉強すること以外の時間をいかに充実させるか、いかに本人のモチベーションをあげるかがサポートする上で大事なポイントとなる。ご飯や風呂、ベットなど本人の手の回らないところを支えられるような配慮が必要だと思う
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。