1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 和歌山県
  5. 和歌山大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

和歌山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(あ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

周りの多くの生徒が高い偏差値の大学を目指すと言っていました。自分が志望している大学はそこまで偏差値が高いとは言えないので、少し劣等感を抱いていましたが、自分が行きたいと思えるところを選んで受験しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの言うことは気にしなくて大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

知り合いに自分が志望、受験する大学へ通っている人がおり、その方に大学の雰囲気や授業の様子、大学でのイベントなどについて聞きました。それに加えてカリキュラムや力を入れているところをホームページで拝見し、志望校を選択しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自身の偏差値を高校一年生の時の偏差値として考えました。3年間でしっかり勉強すれば+5はいけると思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいところが少し自分の偏差値より高くても頑張ってみよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3656)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

演習を中心とした授業が高校3年生から多くなってきて、それによって試験での時間配分のテクニックがとても身についたと思います。共通テストは時間がシビアなので徹底的に数をこなして、時間が足りない!とならないように対策しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことがあったら聞く これを絶対に続けて

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

基本的に家ではなく、外へ出かけて勉強するのですが、塾が空いてない日や時間帯は家で勉強を行っていました。その際はテレビなどは消してもらっていました。それによってどこでも勉強ができる環境になっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり、勉強中と言ってもその場に話しかけられる相手がいれば何かに気づいたなど話しかけてしまうことがあると思います。そのため、家族は極力話しかけないように、本人は別の部屋に行くなど自分一人で勉強するべきだと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください