1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 熊本県
  5. 崇城大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

崇城大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(Cheesecake) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
Cheesecake
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
35
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 崇城大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

崇城大学 工学部

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自発的に勉強する習慣は、まず小さな目標を立てて達成感を得ることから始めました。学んだ内容を日々振り返り、理解の深まりを実感することで意欲が高まりました。また、勉強する時間や場所を固定し、生活の一部に組み込むことで自然に取り組める習慣が身につきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでは実際のキャンパスの雰囲気や施設を体験でき、授業の内容や研究分野について直接教員や学生から話を聞けました。そのため、入学後の学びや生活を具体的に想像でき、自分の興味や適性に合うかを判断する材料となり、志望校選びに大きく役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校・滑り止め校・チャレンジ校に分けて志望校を設定したのは、進学の可能性を広げつつ安心感を持つためです。本命校は最も行きたい大学、滑り止め校は確実に合格できる大学、チャレンジ校は自分の力を試す大学として位置づけることで、勉強のモチベーションが高まり、計画的に受験準備を進められました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8483)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

おすすめしてもらった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を通して、勉強の習慣や学習リズムが整い、自宅学習でも集中力を持続できるようになりました。分からない部分をすぐに質問できる環境のおかげで理解が深まり、苦手科目も克服できました。また、周囲の仲間と切磋琢磨することで向上心が芽生え、学力だけでなく主体的に学ぶ姿勢も身につきました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期には生活リズムが乱れないよう、毎日同じ時間に起床・就寝することを意識しました。特に夜更かしを避け、朝型の学習を取り入れることで集中力が高まりました。加えて、勉強の合間に軽い運動や休憩を取り入れることで心身のバランスを保てました。その結果、体調を崩すことなく安定した学習を継続でき、本番でも落ち着いて力を発揮することにつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の家庭での活動では、まず学習環境を整え、集中できる時間と場所を確保することが大切です。また、食事や睡眠を規則正しく取り、体調管理を意識しましょう。家族は過度なプレッシャーを与えず、精神的に安心できる支えとなることが重要です。適度に会話や休息を取り入れることで心の余裕が生まれ、学習効率も高まります。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください