福岡県立香椎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(m) 学思館出身
- ニックネーム
- m
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡県立香椎高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立香椎高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学思館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
自分の意思を尊重してくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強を頑張ることはもちろん、日頃の授業の中で理解を深められるようにいつも以上に集中して授業を受けることを意識したり、復習をできるだけすることを意識したりした。また、友達と助け合いながら問題を解くことで、学力を高めるだけではなく仲も深められた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めれば始めるほど自分のためになるので、早めに勉強を始めることをおすすめします!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行った時に案内してくれた生徒会の先輩を見て、私もこのような人になりたいと思ったから。また、学校の特徴や雰囲気が私の過ごしてみたい環境とピッタリ合っていたから。実際に行ってみないと見れない部分もあるので、足を運んだ方がいいなと思った!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確実に行ける学校は確保したいのと、自分の行きたい学校が学力的に-5以下くらいだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないことが大事です!!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週1日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
地元の塾だったし、周囲の友達にも通っている子がいて、どのような雰囲気を聞けて安心して通えそうだと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前までは家での勉強習慣が全くついておらず、普段は長くて1時間くらいであったが、通い始めてから勉強に向かう姿勢が変わり、自分の中で勉強サイクルを作ることが出来た。その結果勉強する苦痛が少し軽減されたし、最後まで勉強を頑張ることができた!!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外でも勉強する事が大切です!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強している間に集中力が途切れそうなものは遮断し、できるだけ勉強に集中できるような環境作りをした。また、どうしても集中できない時は1回休憩してリフレッシュしてまた勉強する、というように無理して勉強しないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は、受験する本人だけではなく、家族全員で取り組む必要があるものでもあるので、少しでも勉強しやすい環境が整えられるようにする事が大事だと思う。また、勉強を促す声かけはあまりしない方が自発的な勉強を促せる。
その他の受験体験記
福岡県立香椎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学思館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
入塾当初は勉強ができなかったが、塾の先生方が親身になって対応してくれ、子どももやる気が出たことから志望校に合格することができた。 子ども一人一人にあった勉強方法を考えてくれており、とても助かりました。