1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 愛知大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛知大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(はな) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
はな
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知大学 国際コミュニケーション学部 B判定 合格
2 愛知大学 文学部 C判定 合格
3 中京大学 国際学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

大学受験で過去問を解く方法は、単に問題を解くだけでなく、戦略的に取り組むことが重要です。まず、志望校の過去問を数年分集め、出題傾向や頻出分野を分析します。次に、時間を計って本番と同じ環境で解き、実力を測ります。解いた後は必ず解説を読み、間違えた理由を明確にし、理解不足の分野を復習します。また、同じ問題を繰り返し解くことで知識の定着を図り、解答スピードも向上します。過去問は受験対策の核となる教材なので、計画的に活用することが合格への近道です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くはじめてね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパス(オーキャン)は、大学選びや受験対策に非常に役立つイベントです。実際にキャンパスを訪れることで、学校の雰囲気や施設、学生の様子を肌で感じることができます。また、模擬授業や学科説明を通じて、学びたい分野の内容や教授陣の考え方を知ることができ、自分に合った大学かどうかを判断する材料になります。さらに、在学生や教職員との交流を通じて、リアルな学生生活の情報を得られるのも大きなメリットです。志望校の理解が深まり、モチベーション向上にもつながります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

偏差値が自分より低い大学に志願する理由は、単に学力だけでなく、自分の将来の目標や学びたい内容、大学の特色などを重視した結果であることが多いです。たとえば、特定の分野に強い教授がいる、実践的なカリキュラムが整っている、留学制度や就職支援が充実しているなど、自分にとって価値のある環境が整っている大学を選ぶことは、非常に合理的な判断です。また、精神的な余裕を持って大学生活を送りたい、確実に合格して進路を早く決めたいという考えもあります。偏差値だけでは測れない「自分に合った大学」を選ぶことが大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し進学先について考えて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9682)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目を克服するには、まず「なぜ苦手なのか」を冷静に分析することが大切です。理解が追いつかない、興味が持てない、勉強方法が合っていないなど、原因を明確にすることで対策が立てやすくなります。次に、基礎から丁寧に学び直すことで、土台を固めましょう。簡単な問題から始めて成功体験を積み重ねることで、自信がつき、苦手意識が薄れていきます。また、友達や先生に質問したり、動画やアプリなどを活用して楽しく学ぶ工夫をするのも効果的です。毎日少しずつでも継続することで、着実に力がついていきます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生が優しい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

1日のスケジュールを作成することで、時間の使い方が明確になり、無駄を減らして効率的に勉強できるようになりました。やるべきことを整理することで集中力が高まり、計画的に学習を進められるようになったのが大きな効果です。また、達成感を得やすくなり、モチベーションの維持にもつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動を充実させるには、家族との会話や協力を大切にすることが効果的です。食事の準備や掃除などの家事を手伝うことで責任感が育ち、家族との絆も深まります。また、勉強時間とのバランスを考えて計画的に過ごすことで、生活全体が整い、心にも余裕が生まれます。家庭内での役割を意識することで、自立心やコミュニケーション力も自然と身につきます。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください