東京都立千早高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(さき) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- さき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
沢山近くにいる先生に挨拶をして印象を与えたのと、なにか聞かれた素直に答えて質問もすることで、先生からも良い印象を与えられるし、推薦のときにその先生が監督だった際に覚えてもらってるから話しやすさがあるのと、先生から話題を発してもらえる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オーキャンで先生方の性格についてや、授業を行う際の先生のやり方や、事業数のおおさ、先輩の雰囲気など自分にあっているかどうかちゃんと見極めてからじゃないと、入ったところで辞めるのが落ちだから、ちゃんと自分の目で確かめて悩んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
わかんない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別でたくさん教えてもらえる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
できないところの、問題の公式をちゃんと説明してもらったのと、その公式よりも先生方が簡単に解ける問題を教えてくれたから、ちゃんと公式を使ったやり方を理解しつつ、問題を解くことができたから、他の問題が来てもやり方一つで簡単に問題をすらすら解くことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾で自分が苦手な教科の特に難しいと感じていた部分の問題をプリントしてもらってたくさん家出解いてを繰り返していたら、苦手意識もなくなったし、前よりちゃんと問題が溶けるようになったのと、ちゃんと勉強に取り組む姿勢ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、親が協力的になってくれたのと、勉強ばかりしていたら脳が疲れてしたいこと、やりたいことがあっても頭の中にインプットされないから、休むときはちゃんと休んで、家族との時間を大切にしつつ、取り組むことが大事。
その他の受験体験記
東京都立千早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。