札幌大谷中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(やりす) 北大学力増進会出身
- ニックネーム
- やりす
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 北大学力増進会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通う前は自分で勉強する習慣があまりなかったけど、塾に通うようになってから、学習への意識が高まり家でも自発的に勉強するようになった。また、効率よく勉強する方法も自ら考え、クラブや習い事と両立することもできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を達成
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
周囲の知人からの情報が役に立ったと思います。実際に通っている生徒の親の情報が何よりもリアルで役に立ちました。もちろん塾や先生方の話も役には立ちますが、人から人に伝わっている感が強く、信憑性に欠けるとこがありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理せず落としすぎず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に英語が苦手で、通信教育などで対応していましたが全然だめでした。塾に通い始めてからは、短期間で見違えるようにテストの点数が上がりました。先生たちが熱心に弱点を洗い出し、指導していただいたお陰と感謝しております。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親身一体
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
こどもと一緒に勉強する時間を設けたり、ほかの習いごとや学校のクラブなどと両立できるように、スケジュール管理を行った。また、こどもが勉強に集中できるように、テレビOFFなどしずかな環境や夏の猛暑でバテないように空調環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはりこどもと一緒になって、志望校や将来の夢について話し合い、方向性を決めていくことが加重要だと感じます。それに向かっていま何をどうするべきかを決めていく。また、勉強しやすい環境作りのサポートもする必要があるかと思います。
塾の口コミ
北大学力増進会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。