大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(しゅしゅ) 研伸館SAT出身
- ニックネーム
- しゅしゅ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪大学 工学部 | C判定 | 合格 |
| 2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたからば
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
初めは自分の成績が思うように上がらず悩んでしまうが、友人や先生などに相談すると寄り添って共に考えてくれるのでそこを頼った。また先輩合格体験記を見て自分と境遇が似ている人の戦略を参考にして自信を持って勉強を進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて勉強していけば大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
当時はなんとなくレベルの高い順番で志望校を決めていた。また、自分と同じレベルに当時いた先輩の経験などを参考にした。しかし振り返ると、大学のオープンキャンパスなどにいって大学の雰囲気や通学の便を気にしてみるのもいいかもしれない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
甘えない勉強をするための戦略
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
| 高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
そもそもレベルが高い塾だったので環境に、いい意味で流されて勉強習慣が定着した。おかげさまでまず学校についていくのが容易になった。そして塾のレベルについて行けるレベルになった。成績が少しずつ上がっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 河合塾マナビス |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習をもっとするべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを心がけれるようなことを掲げました。そもそも生活習慣はあまり良くないほうなので強制するのはなかなか難しかったです。しかしそれまでよりかは格段に改善されました。親が言うことに対して聞く耳は持てるようになりました。効果はありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえずいい飯を食べることです。健康が一番なので何が何でも一日三食は食べること、これは必須です。体調が崩れて学校や塾のカリキュラムについていけなくなっては元も子もないです。これが一番大事だとおもいます。へんなことをせず通常通りが一番です。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
研伸館SATの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく希望の学校にも合格させていただき、この塾には本当に感謝しても感謝しきれません。今後の高校受験に備えて引き続き、この塾で少しづつでも良いので、学力を上げていってもらえたらと、ただただ願うばかりであります。
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。