大阪学芸高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(のりを) 円現塾出身
- ニックネーム
- のりを
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪学芸高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 大阪府立清水谷高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪学芸高等学校通塾期間
- 小4
-
- 円現塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校へ行って欲しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
併願校だったので、実力はじゅうぶんあった。過去問も7年間ぐらいやってじゅうぶん手応えを感じていたみたいだった。 子供が自主的に選んだ学校なので、子供の希望通り通わせることにした。 合否は、特に心配していなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強したらより偏差値の高い高校へ入学できるのに…
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で、選抜特進コースと言うのがあり、国立大学も目指せると言う情報を得て、それを信じて入学させた。 情報通り長時間の、授業があり、毎日夕方遅くまで授業がある。 部活動は、できないみたいだが、それは仕方の無い事だと思う。 予備校代を考えたら、私立高校も、あまり変わらないような気がする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の希望通りにするのが一番
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近くて、評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学校の時から通っているので、正直変化したかどうか、わからない。 ただ、予習はしなかったが、復習をする習慣がついたような気がする。 相変わらず家では全く勉強しなかったのだが…(笑) 塾の小テストをこなしていたので、復習はできていたと思われる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目に授業を、受けなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
起立性調節障害を持っているうちの子なのだが、生活リズムを崩さないように受験の3ヶ月ぐらい前から特に心がけてきた。 おかげて、少しずつマシになり受験の日は、ちゃんと朝起きれて試験会場へ向かうことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが乱れ気味になるので、朝ちゃんと起きれるように心がけるのが良いと思います。 せっかく受験勉強を頑張ってきたのに、当日実力を出せないのは、馬鹿らしいので、とにかく生活リズムを崩さないようにしてあげるのが一番だと思います。
その他の受験体験記
大阪学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
円現塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が通ってよかったと言うのがいちばんの理由。先生に不満もなく、通いにくいところもなかった。講師とのコミュニケーションが よくとれていた所も良かった。 親がというより子供がなんでも話せる関係が よかった。