1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立小岩高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立小岩高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ミカ) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
ミカ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小岩高等学校 A判定 合格
2 関東第一高等学校 A判定 合格
3 不二女子高等学校 その他 未受験
4 昭和第一高等学校 その他 未受験
5 岩倉高等学校 A判定 未受験
6 東京都立篠崎高等学校 A判定 未受験
7 東京都立紅葉川高等学校 A判定 未受験
8 東京都立東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

都立の入試過去問を中心に勉強を進め、苦手な分野は他の参考書を使いながら勉強を進めていき、ある程度の点数が全科目取れるようになったら自宅での自習時間も増やしていった。自習時間はアウトプットに必要なことだから、大事にしなければならないと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気を張りすぎないように、健康に気をつけるように。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人からの情報が一番役に立つと感じたから。実際に通ってみての意見や、先生がどのような人たちなのかなど、通ってみなければわからない情報をたくさん聞けたから。友達には、他の高校の情報を交換してもらって、一緒に志望校を考えるなどのことをした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

安全圏で受験したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を始めるならもっと早く。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12753)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

口コミが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手な科目だけでなく、得意な科目の偏差値も上げることができて、全体的な学力の向上が短期間で感じられるようになった。偏差値は一番わかりやすい目に見える自分の学力なので、短期間で上げられたことは良いことなのだとわかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に頼りすぎず自分でも精力的に活動していくことが大事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

いくら学力があっても、体調が悪くては力を発揮できないので、健康にはとても気を使った。生活習慣や、食べるものなど、細かな管理を心がけた。生活習慣をよくし続けたおかげで、試験本番では万全な状態で試験を受けられることができた。試験の時期が、ウイルスの流行る時期なので、ワクチンなどもしておくと良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋があるならそこで勉強をすれば良いけれど、ない人はどうしても誰かがいる場所で勉強しなければならないので、家族もそこは気を使ってあげなければならないと私は思う。そして、健康に気を使うのは自分だけでなく家族もだと私は思う。誰かが体調を崩すとそれは連鎖となって続いていくので、気をつけなくてはならないと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください