1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪桐蔭中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

大阪桐蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(きみ) 進学館出身

ニックネーム
きみ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪桐蔭中学校 D判定 合格
2 滝川中学校 C判定 合格

進学した学校

大阪桐蔭中学校

通塾期間

小4
  • 進学館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とりあえずトライする事が大事だと考え、チャレンジする気持ちで受験させました。 スイッチが入ったのも遅くバスケットボールも秋までしていたので、空いた時間を使い暗記物をひたすらさせました。暗記帳を作成して常に持たせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最低限学校で習う漢字は完璧にしておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

兄弟に同じ学校に通っている兄がいたため、間近で学校の様子や、周りの雰囲気まで知ることが出来ていたので、安心して志望校決定は出来ました。 やはり生の声を聞くことで、本人も行きたいと思えるようになったようでした。本当に助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

少しくらいレベルの高い所に行っても中でどれだけ頑張れるかなので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

選択は間違えてなかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(200)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

皆と切磋琢磨してほしかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

集団授業なので、周りの子たちと切磋琢磨してやっていました。毎日課題が各教科あり、それをコツコツとやる事で塾でやった事の振り返りが出来ます。同じような問題が繰り返し出てくるので、本当に理解しているか、また復習の良い機会になっていたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目に出来たはず

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

もちろん勉強中、気が散らないよう周りが気を使いました。それでもだらだらと時間を使ってしまったり、周りを気にする事もあったので、個別の部屋を用意しても良かったかなとも思っています。 あとはわからない問題に対して先生に質問できる量がある程度決まってますので、できるだけ厳選した質問量にするため親が教えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず、暗記物を絶対に完璧にするまでその日は終わらせないくらいの強い気持ちで取り組んでいけば良かった。ある程度子供の責任と諦めていた部分もあり、放置してしまったところもあり、後悔している所です。 今でも暗記する物に対してのアレルギー反応があるようで、早くから訓練する意味は大いにあると思います。

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください