慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(そう) 河合塾出身
- ニックネーム
- そう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の勉強を中心にして、部活もやりつつ、苦手科目のみ塾で学びました。 塾に通うことも親から勧めたのではなく、子供から自発的に通いたいと言ってくるまで待ちました。親が勉強するように子供に言うことはしないよう本人の自主性を尊重して見守りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的に勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
周りの生徒と切磋琢磨して受験勉強をしました。学校も本人の適性を尊重してくれました。親が口出しすることはこの年齢の子供には逆効果だと思いましたので、学校に全てお任せして親は見守り本人の希望を尊重しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私立はここに決めていた為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を最後まで信じること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの生徒も同じ位のレベルだったので、受験勉強を一緒にしている感じでモチベーションアップにつながりました。塾に行かずに一人で家で勉強するよりも良い刺激になり、より勉強しようという意欲が増したと感じています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎時間の授業に全集中すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に関して親が口出しすることは避けて、本人が勉強しやすい環境作りを心がけていました。 健康面のサポートとして食事管理に気を配ること、体調の変化を気をつけて見ていました。 またとても朝が弱いので起床時間を気にかけてあげる程度に留めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は親子共々とても大変です。勉強する子供だけではなく、それを見守る親も大変です。しかし本命校に受かってもそうでなくても一生懸命に勉強と向き合った時間は人生において無駄なことは一つもありません。全力でやり切ったと思える受験になるように願っています。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。