1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中央大学附属高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

中央大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(りく) プリンス進学院出身

ニックネーム
りく
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 B判定 合格
2 東京都立豊多摩高等学校 A判定 未受験
3 桜美林高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受験直前までしっかり努力を積み重ねて第一志望合格を勝ち取ることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強ばかりではなく学校行事や部活なども楽しんで勉強が苦にならないようにした。委員長や係などに積極的に立候補することで先生からの信頼を得て、勉強を教えてもらったり、面接練習の相手をしてもらうことができた。部活や行事と勉強のメリハリをつけて勉強することを意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日30分、10単語でもいいのでコツコツ積み重ねていくこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見に行くことによって、パンフレットや知人からの情報よりも、実際どのような学校なのかを明確に理解し、他の高校との違いやいいところを見つけることができたから。行ってみないとわからないことがたくさんあると思った。生徒の雰囲気や先生の特徴などが明確にわかり、自分がこの高校に通ったらどうなるのかを想像することができるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは自分のレベルと同じくらいの高校を選んで、安定したせいせにをとりたいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値ではなく、実際に見学に行き、行きたいと思ったかで決めるべきだと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

プリンス進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 小学1年生から対応!面倒見のよい講師が生徒一人ひとりを丁寧に指導してくれる
  • 通塾日以外の補習や休日を使った補習が無料!定期テスト対策にも対応
  • 情熱のこもった活気ある授業で、勉強へのモチベーションがアップ
口コミ(209)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

お兄ちゃんが通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾から教えられたことや勉強方法を徹底して、コツコツ勉強を積み重ねることで、明確に偏差値が上がっていることがわかった。苦手教科を得意教科にする努力をすることによって、得意教科と苦手教科の偏差値の差を縮めることができて、平均的にいい偏差値をとることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しむことが大切

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は早く寝ること。これが一番大切だと思う。受験は朝9時ごろから試験が始まるので夜更かしして朝遅く起きて勉強を始めるより、夜早く寝て、朝早く起きてから勉強をすることがとても大事。朝から勉強する癖をつけていかないとどれだけ勉強しても、受験当日良いパフォーマンスを発揮することができないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お兄ちゃんお姉ちゃんがいるなら、勉強を教えてもらったり、近い学年の弟妹がいるなら教えること、で理解を深めることができる。親は少しのことでもたくさん褒めて伸ばすことが大切だと思う。受験期はネガティブになりやすいので、ポジティブにするためには家族の支えがとても大切だと思う。

塾の口コミ

プリンス進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください