名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(ちゃろ) リード進学塾出身
- ニックネーム
- ちゃろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でも家でもすぐにスマホなどに行かないように親に渡すなどして勉強をやる環境を自分で整えていた。あとは勉強の合間の休憩は自分の得意な数学のパズルなどをして頭を休めながら常に勉強に触れる時間を作っていた。あとは気持ち次第だからやらないと出来るようにならない、明日やろうは馬鹿野郎の気持ちで頑張った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語もっとやっと来なさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で各学校から説明会があって興味を持った。そこからオープンキャンパスに参加して自分の将来やりたいことへのビジョンが鮮明に見えたのが名古屋大学なのでまずは興味持つことが大事だと思う。学校ではいろいろな学校のことを知れるチャンスがいっぱいあるためそこを生かした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
それがいいと教わった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで学校では教えてくれない受験の時のヒントや、学校では固い考えの解き方しか教えてくれないが、より柔軟で早くとける解き方を教えてくれたことが合格に繋がったと感じている。周りとの比較も模試が何回もあるので、とても刺激になった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日というか今日はどんな勉強をするのかや、細かい時間配分まで決めて親にも食事の時間などを気にかけてもらい家族全体で受験に挑めていた。家族の協力もあって集中して勉強だけに集中出来たことが1番受かったことに直結する原因だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では色々な欲が生まれてしまい、寝たいゲームしたいサボりたいテレビ見たいなど、これらの欲求を貯めさせないように周りから排除して家でも自分がいる時はなるべく緊張感を持った過ごし方をしてくれてそのおかげでとても集中できた、、
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。