六甲学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(ゆき) 京大ゼミナール久保塾出身
- ニックネーム
- ゆき
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 京大ゼミナール久保塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
言わないとなかなかやるタイプではなかったですが、通塾を通して自発的にやるようになったと思います。 自分の勉強するためのデスクを作りましたが、それは環境作りのためにも良かったと思います。デスクの場所はリビングとダイニングに置いて、常に親の目の届くところに置きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり実際に自分の目で、見ることが大事かなと思います。雰囲気などは特に実際に触れてみないとわからないと思います。広いグランドがあったり、実際に文化祭に行ったのも良かったです。それで本人もこの中学校に行きたいという気持ちが強まったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高く持つため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く持つこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判を聞いた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
仲の良いお友達もいたことで、楽しく機嫌良く通っていたと思います。 そのことによって、通塾の頻度が上がったときも、嫌がることなく楽しく行ってました。それはとても良かったと思います。仲の良い友達がいるというのは非常に良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
父親の私は先ほど書いたように、送り迎えができるときに、それを実践し、いろんな勉強の話を聞いてあげたり、話したりのサポートです。母親の方は、一緒に勉強したり、丸付けややり直すことを一緒にやったりするなどのサポートをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく孤立させないことが大切かなと思います。子ども本人だけでなく、親もできる限りサポートすることが良いかと思います。サポートも一緒に勉強や丸付け、やり直しをするということに限らず、いろんな勉強の話や目標についても話をしたり、聞いてあげたりすることでも良いかと思います。
その他の受験体験記
六甲学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
京大ゼミナール久保塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学受験は、まず親の希望だと思います。 小学校の友達とは、全く別の遠くの学校に行くわけですから。 本人が、塾のクラスの他校の子と友達になり、 新たな友達と頑張る内に、その気になってくれれば、言うことはありません。 今では、受験して合格し、男子校に行けた喜びの方が大きく、大学受験前に、再度この塾に行きたいなぁと言っています。満点です。