1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立古知野高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立古知野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(みつみつ) 個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール出身

ニックネーム
みつみつ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立古知野高等学校 A判定 合格
2 愛知県立一宮北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

過去問が出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手な科目の過去問をひたすら集中して勉強することができ、自分の苦手な部分などを見つけたり、そこを無くしたりすることが出来て良かったです。また、わからない問題はそのままにせず、すぐに講師へ質問して理解を深めます。また、模試を通して自分の弱点を分析し、苦手分野を重点的に復習します。さらに、授業の復習をその日のうちに行い、知識を定着させる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主学習に行く

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分が気になるところを直接学校が教えてくださったので、自分の目的にあったことを選べて良かったです。また、学校の中を直接見ることができ、設備などをしっかりと見ることが出来て良かったです。先輩方が明るく挨拶してくれ、学校全体の雰囲気がとても良いと感じました。また、進学実績も高く、自分の将来の夢に向かって努力できる場所だと思ったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルアップや維持

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんな生徒がいるのかしっかりみておく

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 愛知・岐阜に地域密着で長く通える料金体系、小学1年生~中学3年生までの90分授業が同額でリーズナブル!
  • 各地域の公立小・中学校に密着した指導&週3回の通塾で5科目、週2回で4科目の対策が可能
  • 自分の力で考え正解を導く「演習」量で、着実に学力がアップする
口コミ(226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強への意識が大きく変わりました。家では集中できなかった私も、塾では周りが真剣に取り組んでいる姿を見て自然とやる気が出るようになりました。わからない問題をその場で先生に質問できることで理解が深まり、成績も少しずつ上がってきました。また、勉強の習慣が身につき、計画的に学習する大切さを学びました。塾に通うことで、自信と学ぶ楽しさを得られるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期には、生活習慣を整えることを特に意識しました。毎日決まった時間に起きて勉強を始め、夜更かしをせずに十分な睡眠をとるようにしました。また、勉強の合間には軽い運動やストレッチを取り入れて、集中力を保てるよう工夫しました。食事も栄養バランスを意識し、朝食をしっかりとることで頭の働きが良くなりました。規則正しい生活を続けたことで体調を崩さず、安定した集中力と前向きな気持ちで受験勉強に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習活動では、まず「勉強する時間と場所を決める」ことが大切です。毎日同じ時間に机に向かう習慣をつけると、自然と集中できるようになります。また、スマホなどの誘惑を避けるために、勉強中は手の届かない場所に置く工夫も効果的です。家族に勉強の予定を伝えて協力してもらうと、静かな環境を保ちやすくなります。さらに、頑張った自分を少し褒めたり休憩時間を設けたりすることで、モチベーションを長く保つことができます。

塾の口コミ

個別指導塾 明海学院・明海ゼミナールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

まずは振替をできるところが一番強いと思う。急に予定がはいったとき、いつも決まってる日に旅行へ行きたいってときにも対応してくれるのがいいと思う。また、いろいろな先生がいるから、自分にあった先生にあえて、楽しく勉強ができるところもいいと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください