1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 岩倉高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岩倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(ちー) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
ちー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩倉高等学校 E判定 合格

進学した学校

岩倉高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格してくれたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人がどう勉強したらいいのかがわからず、私も教えられなかったので、そこの部分のサポートを学校だけでなく、塾の先生にお願いしたことを個別でお願いしたことで息子にあった勉強の進め方をしてくださったり、アドバイスをしてくださったことがすごく助かりました。勉強だけでなく、学校の情報だったり、受験アドバイスなどもしていただいて、ほんとに心強かったですし感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息子の場合は行きたい学校は決まっていましたが、部活に夢中だったりもともと勉強が好きじゃなかったりで勉強から逃げてしまっているところがありました。でも現実を知る今のままでは行きたいところに行けないって言うことをしっかりと自覚してそのためにどうしたらいいのかっていうことを相談できる人がそばにいるような状況に持っていくことができたのがよかったかなと思います。1人で悩んでいてもどうしようもないので、周りに助けを求めるってことが大事かなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットやパンフレットなどの情報もすごく大事ですが、実際にその今夜足を運び、そこの学校の雰囲気だったり、先生だったり、生徒の方とお話ししたりする機会を得て、息子に合うかや、本人もここに通いたいといった思いを強くすることができました。もちろん学校や塾からの情報もすごく役立ったのですが、やっぱりここに行きたいという思いを強くすることができたのが良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

壊滅的に勉強ができなかったので、選択肢はもうもともとないと。だったら、悔いがないように自分の行きたいところに目指して、そこに集中して勉強しろと言った方向でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに、成績とか自分の今の状況じゃなくて、ほんとに行きたい学校やりたいことのためのそれが叶うための学校を諦めずに挑戦して良かったなと思っています。妥協をしなくてよかったなと思っています。おかげでとても楽しい高校生活を送ることができました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12753)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

ともかく壊滅的だったので、成績が集団は絶対無理だなと息子に合わせた寄り添ってくれる塾を探していました。たまたま息子の友達が通っていた塾だって言うこともあり、息子も安心して通ったように思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

机に向かうことがなかった。息子がちゃんと勉強とはどういうことなのか何をしたらいいのか、もうほんとに本来なら小学生で身に付けるべきことではありましたが、それができていなかったので、1から叩き直していただいた事は感謝していますし、そこでのことがあったからこそ、高校でしっかり勉強し続けることができ、充実した高校生活を送れたと思っています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の言う通りにすることができたかなと思っています。素直に足りないところを補って助けてもらう、できないところはできない、助けてというところで助けてと言える環境に身を置くことができたのも良かったかなと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

息子が話を聞いてもらいたいと言う時、声をかけてきてくれた時は手を止めて息子に向き合うようにしました。ちょっと待ってね。は、手遅れかなと受験の期間だけでも息子に合わせようとしたことが良かったかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見守るスタンスが大事かなと思います。正直息子が苦労したかわからないが、親は痛くも痒くない。でも本人が辛い。それを見ている親も辛いから、息子が求めてきたときに信頼して相談してもらえる親子関係づくりを意識しました。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください