専修大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(みっくん) 大学受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- みっくん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 大学受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく自習室に行くことを習慣にしています。家では集中が途切れがちですが、自習室に行くと周りも勉強しているため自然とやる気が高まり、効率的に学習を進められます。少し気分が乗らない日でも、とにかく足を運ぶことで勉強モードに切り替えることができるのです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日一日のことを大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達からの情報を大切にしているのは、その友達がすでに経験者だからです。自分がまだ知らないことや不安に感じていることも、実際に体験した人の話には説得力があり、信頼できます。特に試験や進路のように一人では調べにくいことでも、経験者の視点は具体的で参考になります。経験から得たアドバイスは本やネットの情報よりも実践的で、自分の行動や考え方を大きく後押ししてくれるため、大切にしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上の挑戦がしたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このやり方を貫く
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週3日 | わからない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから大きな変化を感じています。まず、授業のペースに合わせて学習することで計画的に勉強する習慣が身につきました。また、同じ目標を持つ仲間と出会うことで刺激を受け、自分のやる気も高まりました。さらに、先生から直接アドバイスをもらえることで理解が深まり、苦手分野にも前向きに取り組めるようになりました。通塾を通して、学力だけでなく学ぶ姿勢や意欲にも成長が見られるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の環境をフル活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
親のスケジュールを立てるようになってから、生活全体に良い影響がありました。予定を整理することで無駄な時間が減り、家事や用事が効率的に進むようになりました。また、親自身も一日の流れを把握できるため心に余裕が生まれ、家庭内の雰囲気も落ち着きました。さらに、私にとっても計画性や責任感を養う貴重な経験となり、時間の使い方を意識するきっかけになりました。この取り組みが、家族全体の協力体制や安心感にもつながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のスケジュールを立てるようにしたことで、生活に大きな変化が生まれました。例えば、病院や買い物などの予定を整理することで無駄な移動や待ち時間が減り、家事も効率的に進むようになりました。その結果、親自身も一日の流れを把握できるようになり、落ち着いて過ごせる時間が増えました。私自身にとっても、計画性や責任感を学ぶ貴重な経験となり、将来公務員として住民の生活を支える力につながると感じています。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。