中村中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(なっち) ena出身
- ニックネーム
- なっち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
特待生として合格することができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をなんども解き、過去問ノートをつくっていた。それによってテストになれる事ができ、本番の日も落ち着いて取り組むことが出来た。そして、過去問で取り組んだような内容がテストに出題されていて、とても役に立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしっかり取り組み始める時期をもう少し早くできていたらよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校に通っている今、自分に合った学校生活を送れているなと日々感じるため。また、母が教えてくれたからこそ子どものことをよく理解してくれているなと改めて実感したため。親子だからこそ自分との好みなどが合っているため、自分が行きたいと思える学校を紹介してくれるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-10以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジできるのなら上を目指していた方が、どの道に行きたいとなっても宛が聞くため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとチャレンジしていくべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | わからない |
| 小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
過去問を何度も解いてみたり、作文ストックといってたくさん作文を書く機会が与えられていた。また、志望校別などで夏期講習や冬期講習などがちがっていた。同じレベルの学校を目指している子と切磋琢磨できる環境だった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に発言していくべきだ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
メリハリをつけることによって、勉強への集中が高まり、より長く学習に取り組むことができていた。体調を崩すことなく、受験を終えることができた。体調万全だったため、自分らしく全力で受験に挑むことができた。学校での関係を大切にしたことで沢山の同級生と最後まで楽しく過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から主体的に過去問や予習復習に取り組む。そして、更に自分のレベルアップをはかる。実力を確実にしっかりとあげていく。間違えた問題をなぜ間違えたのかしっかりと理解して次の問題につなげる。時々集中力が切れてしまうことがあったので、些細なことで集中力が切れてしまわないように問題ただそれだけに重きを置く。
その他の受験体験記
中村中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している