学校法人田中学園水戸葵陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ぽぽさん) 東進育英舎出身
- ニックネーム
- ぽぽさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 茨城県立水戸第二高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 茨城工業高等専門学校 | C判定 | 未受験 |
| 3 | 学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人田中学園水戸葵陵高等学校通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 東進育英舎 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格出来なかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
大学とか偏差値とか周りの目は気になるけど、自分の高校生活がどれだけ充実するものになるかも重要になってくるから、自分がやりたい!ここで学びたい!と思ったことは絶対にそこを目指すべきだと思います。頑張った自分にご褒美をあげるのも大切です!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところがあったらその日中に先生に質問したりして、きちんと理解する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々書道部が強い学校ということを知っていたから、自分は書道部に入部するつもりでいて、オープンキャンパスに行った時にも書道部だけでなく、ダンス部とかの発表もあって面白かったから。あとは、知り合いの先生がいたり、先輩がいたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
理想は高すぎても受験に落ちたら意味が無いので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値をよく理解することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
名の知れている塾だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと自分は勉強の習慣がなくて、始めてもすぐに飽きたりサボったりしてしまう癖があったので、この塾に入って、勉強する習慣だったり、身についたことが沢山ありました。あとは授業が学校より進むの早いから予習を完璧にできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
サボり癖が無くなってからは、朝起きて机に向かったり、学校に行く前に勉強をしたりして、日々の生活も充実させることが出来ました。きちんと、早寝早起きを徹底して、時間も無駄にすることがないように使うことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、勉強をしておけば良かったです。一般的なことですが、第2志望の高校に手が届かなかったのは、今でも悔しいので、勉強するときは、◎分やったら○分休憩という感じで、時間をきちんと決めて効率的にやる事が大切だなと思いました、
その他の受験体験記
学校法人田中学園水戸葵陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進育英舎の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
合う子、合わない子、人それぞれだとは思いますが、家の子にはとても合ってました。一度も塾に行くのが嫌だとかは言った事ありませんでした。 毎回、毎週週テストがあり順位が出るのでやる気は出たのかなぁ〜と思っています。 無事に第一志望に合格が出来ました。