白陵中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(アムロン) 岡村ゼミナール出身
- ニックネーム
- アムロン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 岡村ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
難関校を余裕で合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでは、心身共に疲れてしまうので やるべき事をできてたらゲームをしたり、 習い事もやめずに続けてたので充実できてたと思います 友達と切磋琢磨して勉強できたので力がついていったと思います 生活が充実していると受験勉強も楽しく乗り越えていけるかと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マラソンと同じで先は長いので焦らずコツコツやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際足を運んでみないとわからない事がたくさんあります。目で見て感じていろんな情報を得てから決めたらいいと思います 文化祭などの行事に参加するとより その学校の事がわかり先輩や先生の様子も見れていいと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理しない程度がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけではなく雰囲気などがあってるかも大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
そろばん、習字も通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の勉強だけでなく、日曜日の朝に近くの山に登山に連れて行ってくださりました。 頭だけでなく体も大事だという事で体力もつき、友達との交流もできて心身共に成長できたのがよかったのではないかと思います。 毎週のように行ってくださり、お忙しい中、ありがとうございます。先生方には感謝しかありません。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて一生懸命やれば結果はついてくる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は教えたりする事はできないので環境面のサポートに徹しました。 特に冬は風邪をひかないように気を付けました。空気清浄機を購入したり、受験間近は家族も外出先で菌をもらわないように気を付けました。 普通の生活を過ごしてもらう事が何より大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負わずいつも通りの生活をしてもらう事が大事だと思います。 塾への送迎や食事やお風呂の用意、他に兄弟姉妹がいたら当たり前の事を提供するのも大変な時がありますが、頑張って普通の生活を送ってもらう事が一番大事だと思います。
その他の受験体験記
白陵中学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。