日本大学明誠高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(あん) スクールIE出身
- ニックネーム
- あん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立南平高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 日本大学明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学明誠高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強が身についた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾が自宅けら近かったため学校から帰ったら自発的にらすぐ塾へ行って勉強するという事が当たり前になった。 過去問に取り組む事により苦手分野をしっかり理解して重点的に勉強出来た。 まずは気になる学校を見学して雰囲気などをつかめた。自分の思い描く学校生活がこの学校で送れそうかなど
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを目指すことよりも肩の力を少し抜いて頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
全く考えていなかった学校なので、勧められた時は『?』だったが、将来の夢などを叶えるため大学への進学率のいい学校だった。実際見学へ行き雰囲気もよく 本人も気に入っていたため、塾に入っていなければ見学さえ行っていなかったと思うと、塾で勧めていただいたことが 1番大きかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望は行きたいところへ。第二は確実に。チャレンジはチャレンジ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずはしっかりと自分に合った学校をみつけよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家の近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今自分が何を1番やらなくてはいけないか、何が苦手なのか、苦手な単元をどのように勉強したら良いのか受験時の時間配分や落としてはいけないところいいところの勉強方法など1人では出来なかったであろうという事が身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日1日の積み重ねが大事なので毎日自習頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に夏休みや冬休みなど、夜更かして 寝不足になったり遅くまで寝ていて勉強がお疎かになられてはいけないので、 朝は学校がある日と大体同じ時間には起こし、朝から塾へ行かせていました。 遅く行って遅く帰るではなく、早く行って課題をしっかり終わらせて早く帰ってきて下さいと伝えていました。 生活リズム崩れることなく計画的な長期休みを過ごせていたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き。生活リズムを崩さないように体調管理もしっかりとする。 よく寝て良く食べてしっかりと頭を働かせてあげる事が大事。 ゆっくりお風呂に入って自律神経を整えて受験期のイライラを少しでも軽減出来るようにサポートしてあげること 親も大変だがイライラはなるべく見せず 出来るだけ笑顔で接してあげてください
その他の受験体験記
日本大学明誠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。