東京都立小岩高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ゆ) 進学教室SEF出身
- ニックネーム
- ゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 進学教室SEF に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の1番行きたかった高校に行けたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾で出される課題を意欲的に解いたり、分からないところは先生に聞いたり、なるべく自分の苦手なところをなくすよう努力していた。難しいところも友達に聞いたりして、なるべく弱点をなくそうとした。自分の強みも同時に伸ばし、受験本番でしっかり得意科目の点をとれるようにもした。苦手な科目は伸ばすよりも弱点を直すことに集中した方がいいと言われたため、そうした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと苦手科目の勉強に力をいれるべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の偏差値に見合うところを探してくれたのは塾の先生でした。厳しくないが挑戦しても落ちる可能性が低いところを教えてくれ、推薦も受けたりできるところを教えてくれました。挑戦できるところも教えてくれ、自身を意欲的にしてくれるような先生だったので、塾に通うのも苦ではありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値をあげるのはそんなに簡単ではないため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から勉強して偏差値をあげるべき!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
費用が安かった。友人の推薦。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まで一度も学力考査で80点以上をとったことがなかった数学が80点を超え、少し自信がついたため、その後もわりといい点数がとれるようになった。色々挑戦するべきところを先生が提示してくれて、自分がやるべきことをしっかり把握しつつ、点数が伸びていったのでとても嬉しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ触んな!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣は絶対に崩さないように勉強していました。まずは睡眠が勉強を長続きさせるコツです。生活習慣を崩したときは本当に頭に入らず、しんどいだけです。でも、しっかり寝て、朝早くに起きるということを徹底したら、しっかり頭に入るようにもなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母親、父親から、無理をして勉強はしなくていいと言われました。無理しても頭に入らないときは入らないし、自分のペースでやることが大事だと言われました。確かに、無理してやったときは全然頭にも入らないし、集中できていなかったと思います。
その他の受験体験記
東京都立小岩高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室SEFの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
大手の塾に比べると費用は安いと思う。教材費もだいぶ安く、教科によっては塾の講師が作成してくれたプリントや問題集でまかなってくれるので良心的だと思った。だが、進学校を狙う方にとっては課題の出し方や教材など物足りなく感じる人も少なくないかもしれません。