滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ニッグ) トップ進学ゼミ出身
- ニックネーム
- ニッグ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 滋賀県立膳所高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 立命館守山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 中1
-
- トップ進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格でき
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾での勉強の取り組みはもちろん家でも静かな空間を作り、自分自身が真面目に集中できる環境を作った。 自習室や図書館を活用させてわからないところは、すぐにその場で解決するように徹底いたしました。 1日5分勉強させる癖を身に付けさせ、そこからは時間を伸ばしていくようにしていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の意味なりたいから目標のため、その目標に向かって努力させる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
周りの友達が通っており、自分自身もやりたいことが見つかり、そのために学力が必要だと気づいたため、入塾を開始しました。周りが勉強できる子たちが多かったので、本人も手巻きに努力をしていったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
がんばれ無理な目標立てすぎるとダメだったときに、諦めが勝ってしまうため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるときにやれることをやれとずっと伝えていました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉強が理由なく嫌いでしたが、目標ができてからは何のために勉強しないといけないかが分かり、自分から机に向かうことが増えていきました。 もともとわからないところをわからないままにする癖があったのですが、今はわからないところが気持ち悪いと言う考え方に変わり納得いくまで調べ尽くす、計算が苦手なのですが、公式を丸暗記し、このパターンはこの公式を当てはめるなど頭で理解することを実践しておりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きにやれば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
日常的には毎日勉強していくと、モチベーションが下がることを知っているので、今日は何をする。明日は休むなのメリハリをつけたことが良かったと思います。 後は、すきま時間の活用です。 やることがなかったら、自分で作った暗記地を開き、1単語でも覚えるようなことを努力していたと思います。 また、得意なことを伸ばし、切っていたのも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いこと、挫折を覚えたほうがいいと言うことをお伝えしていました。 ですので、まずはめちゃくちゃ難しい問題集をやらすよりは、中間地点の問題集をやらし、自分自身の立ち位置を見極めさせ、志望校が飛んだけ飲んで色が高い学校なのかを早いと理解させていたので、道のりは長いと感じましたが、時間はあることも考えさせ、スケジュールでしっかりと勉強していくことができたと思います。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トップ進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
志望する高校に合格することが叶ったから。 中学校2年生から通っていましたが、みるみる点数が伸びでき、子供も成長実感できたため、勉強に集中することができるようになったと思ってます。現在も高校に入学してからはアルバイトもせず、勉強に注力しており、将来の夢も考えるようになりました。