近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(しろおこじょ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- しろおこじょ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- ステップ個別指導学院 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- 個別指導の明光義塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
一日にやることを決めて、それを毎日しっかりやりきる。塾の先生に分からないことを積極的に質問して、理解するまで聞く。塾の自習室を効率的に利用して、無駄な時間を無くした。学校の部活が終わったら、まっすぐ塾に向かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
回りと人と比べるのではなく、昨日の自分と比べて、同等以上に頑張っているか?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスの様子や体験授業を受けて、どういったことを学ぶのか、また学生の雰囲気を感じて、自分が想像していたものとの差異や同じことを確認でき、キャンパスライフをイメージすることが出来て、参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先ずは自分が行きたい学部、学科を選び、そこから現役で合格することを目標にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いが残らない選択をしなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分に合っていると思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意な科目は伸びて、苦手な科目も成績が上がり、得意、不得意に関係なく学習を進めることが出来ていたと思う。志望校が私立だったので、受験科目も絞れていたので、効率的に集中して、学習に取り組めていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | ステップ個別指導学院 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生なのだから特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
効果は分からない。高校生なのだから、親からどうこう言われてやるものではなく、既に自分のスタイルがあるはず。それがなければ、成長しないし、出来ていないなら、その上に行く資格はない。本人が自発的に出来なければ、その先には進めない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生なのだから、親からどうこう言われてやるものではなく、既に自分のスタイルがあるはず。それがなければ、成長しないし、出来ていないなら、その上に行く資格はない。本人が自発的に出来なければ、その先には進めない。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。