1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北福祉大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東北福祉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値42(まーや) 個別指導Axis(アクシス)出身

ニックネーム
まーや
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北学院大学 経済学部 D判定 不合格
2 東北福祉大学 総合福祉学部 D判定 合格

通塾期間

高1
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 1〜2時間 学習していない
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1希望に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問に重点的に取り組む際は、まず出題傾向を分析し、よく出るテーマや形式を把握しました。そのうえで、解いた後に必ず解答解説を確認し、間違えた箇所は原因をノートにまとめて復習しました。また、時間を計って本番同様の環境で解く練習を重ね、実践力を高めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、もっと早い段階から計画的に学習を進めたいと思います。特に基礎の復習に時間をかけ、苦手分野を放置せずに克服するよう意識します。また、過去問や模試の結果を分析し、効率的な勉強法を早く確立しておけば、より余裕を持って受験に臨めたと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校選択に役立ったのは、学校から提供された大学案内や進路指導の情報です。偏差値や入試科目だけでなく、大学の特色や学部ごとの学びの内容、卒業後の進路などを詳しく知ることができました。また、進路指導の先生からは自分の学力や興味に合った大学を具体的に提案してもらい、安心して志望校を決めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

基本的

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導Axis(アクシス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
  • 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
  • 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
口コミ(414)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家に近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾する中で受験ならではのテクニックが身についたのは、日々の授業で講師から具体的な解法や時間配分のコツを学べたからです。特に、過去問演習や模試の解説を通して、問題の出題意図を読み取る力や効率的に点を取る方法を習得できました。また、塾での定期的な復習や仲間との競い合いが、集中力と実践力の向上につながったと感じます。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの準備と継続が一番大切だと思います。焦って短期間で詰め込むよりも、少しずつでも毎日勉強を続けることで確実に力がつきます。また、わからないことをそのままにせず、先生や友達に質問して理解を深めることも重要です。自分のペースを大切にしながら、最後まであきらめずに努力すれば、必ず結果はついてきます。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように心がけたことで、集中力と学習効率が大きく向上しました。毎日決まった時間に起きて勉強する習慣をつけたことで、体調が安定し、試験本番でも落ち着いて実力を発揮できました。また、睡眠をしっかりとることで記憶の定着が良くなり、勉強の成果を実感できるようになりました。規則正しい生活は受験成功の大切な土台だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスとしては、まず「勉強と休息のバランスを取ること」が大切です。家ではリラックスできる反面、気が緩みやすいので、時間を決めて集中する習慣をつけると良いです。また、家族とコミュニケーションをとり、悩みや不安をため込まないことも重要です。さらに、食事や睡眠のリズムを整え、健康を維持することで、長期間の受験勉強にも集中して取り組めます。

塾の口コミ

個別指導Axis(アクシス)の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください