広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(さだとまと) 河合塾出身
- ニックネーム
- さだとまと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
勉強した結果が反映出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の授業を真面目に聴くとともに、不明な点については、個別に塾講師に聞きに行き、自分の頭で納得できるまで突き詰めた。塾講師も、こちらの熱意が伝わり、時間に関係なく質問の回答に付き合っていただけた点がよかったと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の人生は自分で切り開くものだ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校が家の近くにあるため、割と気軽に見学することが出来ました。また、文化祭などの機会に行くことで、在校生とコミュニケーションを交わすことができ、考え方を把握するとともに、学生生活をうかがい知ることができた点も良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
少し目標を高くした方がやりがいがあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は自分との闘いです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
| 高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
広島で駿台と河合塾が最もメジャーだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
大学入試に特化した勉強内容に絞込み、これまで分からないところはそのまま放置していたところを、河合塾のサポートで根絶することが出来ました。また、高校では学習の進度が遅く、受験内容を網羅することに時間がかかりましたが、河合塾の授業のスピードは速いので、早めに対応出来た点も良かったと考えます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の良いところを徹底して利用しろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
浪人となって以降は、受験勉強以外の用事は極力排除し、受験勉強に専念できる体制を親子で構築しました。 そうは言っても、受験勉強だけに没頭し過ぎると精神衛生上良くないし、受験ノイローゼになるリスクもあったことから、適宜親子でコミュニケーションをとりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の人生は自分で切り開くものだということを、しっかり子どもには伝えます。また.浪人だったので、もし落ちたら次は就職だぞとプレッシャーを与えたことも、子どもには恨まれたかもしれませんが、結果的にはプラスに働いたものと考えます。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。