1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(がく) みすず学苑出身

ニックネーム
がく
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 理工学部 E判定 不合格
2 早稲田大学 基幹理工学部 E判定 不合格
3 中央大学 理工学部 C判定 合格
4 明治大学 理工学部 C判定 合格
5 東京理科大学 理工学部 C判定 合格
6 日本大学 理工学部 C判定 合格
7 成蹊大学 経済学部 A判定 合格
8 青山学院大学 理工学部 B判定 合格

進学した学校

中央大学 理工学部

通塾期間

高3
  • みすず学苑 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自宅から通いやすく、近いところで探していたが、一番近いところに行くことができました。第一希望はだめでしたが、おおむね満足できる結果だったと思います。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去の問題を解くことを中心に行っていました。塾に行った時に先生と話し、過去の問題を何度か解いていき、自宅でも何度かとく、ということを繰り返し行っていました。なぜかコピーが有料だったのが疑問ですが、家でも塾でもとにかく過去の問題を解くことをひたすら繰り返していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないですが、指定校推薦を取っておけばもっと楽な受験になったと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

大学それぞれに特徴があるのは理解しています。その上で、自宅から通わせる場合、毎日「起こす」という作業が発生すると思いますが、遠ければ遠い程朝が早くなり、起こす作業への親のストレス。負担が大きくなります。子供の性格を考え、話しあい、とにかく家から近いところを選択しよう!ということになりました。結果、一番近いところに決まったのですが、本当にストレスなく本人も近くで本当に良かったと毎日のように言っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値はあまり気にせずに、受けたいところとスケジュールで決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

指定校推薦を取れるように、学校生活を正すように伝えます。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

みすず学苑
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 難関大学合格率は24年連続90%以上!怒涛の英語力で明るく受験に打ち勝てる
  • 最大25名までの科目ごと&学力別クラス編成。ベテラン講師による熱血授業が受けられる
  • 誰一人置き去りにしない週1回の「カレッジタイム」で、どんなレベルからでも難関大学が目指せる
口コミ(147)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

兄弟も通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

過去の問題を解くことを繰り返し行っていたため、自宅でもやるようになり、クセはついたかなと感じました。先生との相性が良くなかったのですが、1人尊敬する先生ができて、その方に問題を解く時のテクニックや時間配分は聞くことができたので、それは良かったなと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅では勉強しなさいなどの言葉はほぼほぼかけることはしていませんでした。大人の考えができる年齢だと思ったし、親の言うことは聞かないのが普通なので。困るのはじぶんだから、ということは伝えていました。とにかく気をつけていた事は、健康管理、家での会話などですかね。受験本番に気持ちと健康をベストな状態に持っていくために、妻が食事は気をつけていました。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅では雑談を中心にたくさん話しをして、とにかく笑えるようにしていたほうがいいと思います。塾の愚痴を聞いて一緒に笑い飛ばしたり、どんな問題が出るのかや、習ったことを話してもらい、夕飯時などにクイズ形式で問題を出してもらって家族でワイワイ話をするなど、受験の緊張感を忘れさせるように心がけていましたが、それは良かったと思います。

塾の口コミ

みすず学苑の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

広角のイメージとは異なり、普通のとても良い塾でした。先生たちがアルバイトの学生さんではないので、受験のプロ集団といった感じでそこもとても良かったです。 先生とは別の女性の方たちもとても優しく、よく声をかけてくれてとてもありがたかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください