1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立芦間高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立芦間高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(Anne) 個別指導塾フォレスト出身

ニックネーム
Anne
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立芦間高等学校 D判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

高校行く為に、受験は必須で、必ずしなくてはいけないものです。しかし、子供はあまり勉強が好きではなく、不得意教科を理解しようとしてなかった。得意な分野は進んで取り組んでいた感じでした。受験に向けて勉強する事はほとんどなかったのですが、英作があったので、最後にそこだけ先生に見てもらってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

手取り足取り、教えてくれる塾を選んだらよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私立高校を本人自身が決めましたが、学校見学の時の雰囲気と、受験生との雰囲気が違い、行きたくなくなった。子供の感覚は、検討違いする事もあるようです。 公立は、間違ってなかったようです。 私立はオープンキャンパスも学校側がかなり作っているのか、雰囲気の良くない子達は参加してなかったのかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命はボーダーライン、ギリギリだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身で決めてよかった。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

個別指導塾フォレスト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定期テスト300点半ば→入塾後に学年TOPまで成績アップした実績あり!
  • 5教科OK!完全個別指導+土曜日に自由質問クラスも開講
  • 集中して最大の効果を生む50分・100分(50分→10分休憩→50分)授業を採用
口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別の塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

宿に、同じ部活の子がいましたが、子供よりレベルの低い子なのに、その子のアドバイスを聞いて、宿題はなくても怒られないので、していなかった。塾に行く意味がなかったと思いました。 塾に行ってる時間は、何か勉強はしてたと思うので、ちゃんと勉強してるか先生に見張ってもらっていた感じだと思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に取り組もう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

もともと、早起きが苦手ではなかったので、受験の時も間に合う様に用意出来ました。 夜も遅くまで起きてる事がなかったので、早く起きるには、夜遅くまで起きてる事がなく、早く寝た方がいいと思いました。 学校の行事も活発に参加してました。 中学の生活も楽しんで、勉強にも取り組めたかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で一生懸命頑張っている子には、家でのリラックスタイムも必要かなと思います。 全く勉強しない子は、塾をよく選んで、面倒見がよい所の方が、一から教えてもらえるのではないでしょうか。 家でも勉強するのなら、勉強しやすい環境を作ってあげた方が、本人が納得行く結果になると思います。

塾の口コミ

個別指導塾フォレストの口コミ

生徒
総合的な満足度 3
回答者
生徒
回答時期
2025年

今は分からないが同じ学校の人が多いのでわちゃわちゃ感は否めないところが嫌な人も多いのではないかと思ったからです。割とわちゃわちゃしてた方が落ち着く人にはめちゃくちゃオススメなのかなと思います。友達を作るいいキッカケにもなると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください