1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 徳島県
  5. 四国大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

四国大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(たか) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
たか
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 四国大学 A判定 合格

進学した学校

四国大学

通塾期間

高1冬
  • 冬期講習受講
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:センター試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

努力したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家での学習するための環境を整えた。 騒音対策など学習中に邪魔が入らないように部屋を改築した。 また、やる気を出すために、遊ぶ時はとことん遊ぶようにしていた。 周りに気を遣わないでいい環境を作ることが大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない問題を重点的に取り組む

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは、1番雰囲気を掴みやすかった。雑誌や映像ではなく自分の目で見て、実際に現場に行き体感することが大事だと思う。 かなり参考になって、意思を固めるきっかけになったと思う。 本当にオープンキャンパスは参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

無理をしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず頑張ってほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12753)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

人気がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家で学習すると、携帯電話やテレビなどの誘惑げあるが通塾することで、短時間でも集中して学習する土台ができた。 先生方に相談して、目標を立てて取り組むことが出来た。 自分だけでなく周りの意見を聞くことが出来た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して学習してほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

一日のスケジュールを立てることで無駄時間を無くすことが出来、計画的に学習することが出来た。 家族もスケジュールが明確になっているため、食事の準備や、お風呂の準備など生活のサポートがやりやすかった。 一日のスケジュールを立てたことは正解だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のことを家族全員でサポートすることが1番大事だと思う。受験生と一緒になり、同じ目標に家族全員で挑むことが大事だと思う。 家族がサポートすることで受験生もヤル気になりやすいと思う。 受験生を1人でほったらかしにしないことが大事だと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください