就実大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(はち) 能開センター 大学受験コース出身
- ニックネーム
- はち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 能開センター 大学受験コース に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は落ちましたが、現役では受かったのと、今後の進路がはっきりしたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
授業だけでは、理解に限界があることを模試などで理解させた上で、集中力が持続しないので、最初は30分から初め問題集や参考書も薄い冊子からスタートし、徐々に時間を増やしていき、冊子も少しずつ深く学べるものに変えていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人には伝えませんが、自分も同じ受験生であるメンタルを持つよう心がけた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
成績や偏差値に対しての志望校の選択についての積み重ねた知識、経験がありますので、その時々の本人のメンタルや成績の伸びやいろんな条件に応じた対応をしてくれたこと、本人の気持ちに寄り添ってくれたこと、学校が成績だけでなく、校風が合っているかまで考えてくれたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験当日の体調や試験問題が得意分野で出題されることもあるので、高めの大学も受験させた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦することを学んでほしかったので、そのことを伝えた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ベテランの経験豊富な先生が多いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校が近い塾なので、この塾に友達もたくさん通っていたので、ライバル心がわいて、少しゲーム的ないまどきの考え方もあったようで、自分なりの勉強法を見つけようとするようになり、攻略法のように、またベテランの先生の教え方がこどもに合っていたので、自主的に勉強に取り組むようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
漫然と行くのではなく、どんな小さなことでもなにか得てきてほしいと伝えました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ゲームについては勉強のノルマが終わったら少し(30分)していいというように、時間を限定するようにし、親も同じ土俵で戦っていると意識してもらうため、テレビなど気がちるものはつけないように心がけたこと、時には 一緒に問題を解くのを考えたり、自身も資格試験勉強をして、一緒に勉強をして、合格の意識を高めた。結果集中力が増したこと、時間感覚が身についたこと、結果に対して、反省と対策を考えれるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の時間配分は自分の集中力がどこまで持続するか考えて決めること、睡眠はできるだけしっかりとること、どうしても集中できないときは遊びをいれること、気晴らしに少し家の手伝いもしてもらいました。メリハリがついたことで集中力が増したように思います。
その他の受験体験記
就実大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センター 大学受験コースの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。