帯広畜産大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(なり) 創学ゼミ出身
- ニックネーム
- なり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 帯広畜産大学 畜産学部 | C判定 | 合格 |
| 2 | 東京農業大学 農学部 | B判定 | 合格 |
| 3 | 酪農学園大学 農食環境学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
帯広畜産大学 畜産学部通塾期間
- 高3
-
- 創学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望大学に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校生活において勉強だけでは人生経験上、プラスにならないと考えていた。そのため、友人と遊びに行ったり、クラブ活動に参加したり、当たり前の高校生活を過ごすことで周囲から良い影響を与えてもらい、人間的にも大きく成長した。この経験が今でも本人には、様々な面で良い影響を及ぼしていると感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現地で学校を見ることは本人の受験へのモチベーションが大きくなったと感じた。特に第一希望の大学が北海道のため、実際にオープンキャンパスに参加しないとわからない大学の雰囲気や周囲の環境、そして何より大自然に囲まれた広大な北海道で伸び伸びと育つ動物たちを見て、より受験への意識が高まったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくやった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
苦手科目を指導してくれたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験において化学を苦手科目としており、第一志望の大学合格には苦手科目の化学の克服が必須条件であった。そのような中で化学を指導してくれる塾を探したが、なかなか見つからない状況であった。そのような中で数学の講師が化学も指導できると言うことを伺ったので通塾を決めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も子供の受験に歩調を合わせて取り組むのは、子供にとっても心強かったと思う。いくら合格したいという気持ちが強くても、いつも思い通りの結果が出るわけではない。その時に子供と一緒に歩んでいくことは、親子の絆を深め、本当の意味での親子関係ができあがるのではないかと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけでは受験はくぐり抜けられない。それは高校生と言えども、やはり子供である。勝ち気な時もあれば、精神的に不安定な時もある。このバイオリズムは誰にでもあることであるが、自分の子供であるが故に支える、支えてやらなければならないという気持ちを持つことが親の務めでもあるのではないかと考える。
その他の受験体験記
帯広畜産大学の受験体験記
塾の口コミ
創学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルに応じて、クラスが分かれているので、自分にのレベルに合った授業が受けれるのが良いと思います。また自習室もあり、学習できる環境が整っています。頑張って勉強しようと思っている子どもには良い塾だと思います。