上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(よ) 河合塾出身
- ニックネーム
- よ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小さい頃から続けていた競技はいつも全力でやっていたと思います。高3の夏までは勉強よりも競技に力を入れて入れていたように思います。 その代わり通学の電車の中の時間や朝を10分早く起きるなどしてその時間に単語帳を広げたりしてたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔なくやれればなんでもよし!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
本人が尊敬していたクラブと学校側同じだった先輩の話をよく聞いていたと思います。その先輩と同じ上智大学を目指していたため、大学の授業と部活との両立等についてはかなり参考にしていたと思う。親しい間柄だったために突っ込んだ質問もしていたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値よりも高いところを目指さないと努力しない子だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
| 高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々、英語がかなりの苦手科目でした。得意の国語と偏差値が20くらい違うこともありました。 しかし通塾するようになり、英語の勉強の進め方や試験の際のテクニックを学び苦手意識が強く避けがちだった英語もやるようになった。 またチューターの方もとても親切だったらしく細かなアドバイスもしていただきつまづきそうになると相談して、英語から逃げなくなったように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頼れるものはなんでもたよれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
親は特に何も言いませんでした。頑張ってるのは誰の目にもわかりますので、家に帰ってまでごちゃごちゃ言うと余計に煮詰まるように思えて、ほとんど言わなかったと思う。 ただ食事の用意だけはちゃんとしたと思います!それだけは自信がある! 子供も当時を振り返り親が家で受験の話を持ち出さないでくれたからよかったと言ってくれています。 せめてリビングにいる時はいつも通りたわいのない話をしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく余計な口出しはしないこと。 本人が相談に乗って欲しいと言ってきた時やとんでもなく辛そうな時は親身に寄り添う! それ以外は見守ることに徹底。 勉強のことは学校や塾の先生方の方が詳しく、親の何十年も前の方が受験の情報なんて邪魔なだけなので、とにかく見守る そして子供がどこの大学を受けてもいいようにお金の用意をすること。 それと家の中はいつも通り!明るく! 美味しい食事を用意してあげることだと思う。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。